ボルダリング用語解説
ここでは、近年人気急上昇中のクライミングの一種である「ボルダリング」で使われる用語だけに絞って解説しています。 通称や略称、英語表記や他国語表記等にも細心の注意を払っていますが、万が一誤箇所を発見した場合は、出来るだけ知らせてください。 また、追加するべき用語等があれば、メールにて知らせていただけると幸いです。 重要な単語は赤色になっているので、是非覚えてください。 主な参考文献:登山技術全書7「フリークライミング」 |
ボルダリング基本用語 | |
用語 | 解説 |
ボルダー Boulder | 英語で「河原にある大きな石ころ」を意味する。基本は、人がもし落ちても死なない高さとされているが、だからといってむやみに落ちてはいけない。 |
ボルダリング Bouldering | ボルダー等の落ちても死なない程度の高さの岩や壁をロープなしでシューズとチョークのみで登るシンプルなクライミングのスタイル。 ボルダリングをする人の通称を"ボルダラー"という。 |
ホールド Hold | 自然の岩や人工壁にある突起や穴や手で持てる部分。 |
ホールディング Holding | ホールドの掴み方。 |
フットワーク(フットスタンス) Footwork(Foot Stance) |
足の使い方。初心者はこれが上手ではない場合が多い。 |
ムーブ Move | 体の動かし方。 |
チョーク Chalk | 滑り止めとして手に付着させるもの。液体や粉末等の種類がある。 |
クライミングシューズ Climbing Shoes |
クライミング目的で作られた専用のシューズ。足の先が曲がるのが特徴で、細かいホールドに立てるようになる。 |
マット Mat(クラッシュパッド Crash Pad) | 単にパッドとも。ボルダリング等をしていて落ちたときに、衝撃を和らげるもの。折りたたみタイプ等がある。ちなみに、ジムのマットは持ち運びのものとは比較にならないほど厚いのでご安心を。 |
ボルダリングのホールド※クラックは除く | |
用語 | 解説 |
ガバ Backet | 「ガバッと」持てることから名付けられた持ちやすいホールド。 |
アンダー Under | アンダーホールド、アンダークリング(Under Cling)とも。名の通り、下向きのホールド。 |
エッジ Edge | 縁、へり、角、角のある横にのびた段差状のホールドのこと。 |
カチ(カチホールド) | カチ持ちで持つエッジのこと。 |
ポケット Pocket | 名の通り、穴の形をしたホールド。大きさに応じて「ワンフィンガーポケット、ツーフィンガー・・・」と呼ぶ。 |
スローパー Sloper | 持ちどころのない外斜ホールドのこと。これを持つには一苦労する。 |
ジブス(ジブチ) | 極小のフットホールドのこと。ジムの壁の下の方のホールドは大抵これである。 |
フィンガーチップ Finger Tip | 極小エッジのこと。 |
ノブ | ドアの取っ手のように飛び出たホールド。 |
チキンヘッド Chicken Head | ニワトリの鶏冠のように飛び出たホールド。 |
ボルダリングのホールディング※クラックは除く | |
用語 | 解説 |
アンダー Under | アンダークリング(Under Cling)とも。アンダーを持つときの持ち方。 |
カチ(カチ持ち、クリンプ) Crimp(Arque:仏) |
エッジを持つための方法。人差し指から小指までを密着させ、親指を横に添えるか人差し指の上から押さえつけるかして、全部の指の第一関節を反らせるようにする。これが得意なクライマーを「カチラー」と呼ぶ。 |
オープンハンド(タンデュ) Open Hand(Tendu:仏) |
外斜したエッジ等において、第二関節をのばして、第一関節の部分でぶら下がるようにする持ち方。カチとは逆である。 |
サイドプル | 縦のエッジをカチのようにして持つ方法。 |
パーミング Palming | 手の平(パーム)でホールドを押さえつけること。スローパー等に有効。ややオープンハンドに似ている。 |
ピンチ Pinch | ピンチグリップの略。親指と他の指で挟みこむことで、他の4本の指は出来るだけ密着させる。 |
ラップ Wrap | ノブのようなホールドを、小指側から包むようにして持つこと。 |
ガストン Gaston | 縦ホールドや斜めのホールドを、親指を下にして体の外側に力を入れるようにして持つ方法。サイドプルの逆である。 |
プッシュ Push | 名の通り、大きめのホールドを押すようにすること。 |
マッチ Match | 持ち替えのこと。 |
ハーフクリンプ Half Crimp | 指の第二関節の角度が約90度になるような持ち方。 |
ボルダリングのフットワーク(フットスタンス)※クラックは除く | |
用語 | 解説 |
スタンス Stance | 足の置き方。 |
エッジング Edging | フットワークの基本。それとしか言いようがない。 |
フロントエッジング Front Edging |
つま先を壁と直角になるように前向きに置く方法。 |
インサイドエッジング Inside Edging |
足の内側が岩に当たるように置き、親指の先から付け根の部分で立つようにする方法。もっとも多用される。 |
アウトサイドエッジング Outside Edging |
足の外側である小指側で立つ方法。クロスする時や、フラッギングをする時には必ず使う。 |
スメアリング Smearing | ホールドがない場所で、靴底を岩にこすりつけるように足を置く方法。接地面積を大きくし、かかとを下ろすようにするのがポイント。スラブで多用されるやや高度な技術。 |
スメッジング | 細かいエッジの上でスメアリングすること。 |
トウフック Toe Hook | 名の通り、靴のトウ(つま先)をホールドに引っ掛ける方法で、傾斜が強い場所において振りを止めたりする。 |
ヒールフック Heel Hook | 名の通り、靴底の部分をホールドに乗せる方法。傾斜壁で主に用いられる。 |
ヒールアンドトウ Heel and Toe |
名の通り、トウフックとヒールフックを両方決めた状態。足をカムの要領でロックさせるもので、安定感がある。 |
挟み込み | ヒールアンドトウよりも用いられる手法。両足の靴底と甲でホールドを挟み込む。 |
ステミング Stemming (ブリッジング Bridging) |
凹角等において、左右の壁に足を突っ張るようにすること。主に、レスティングをするために用いられる。 |
ニーバー Knee Bar | 主に石灰岩の前斜壁に見られる、つらら状の突出した大きなホールドの部分に膝を入れ、つま先で壁を突っ張る方法。 |
ボルダリングのムーブ※クラックは除く | |
用語 | 解説 |
カウンターバランス | ムーブの基本中の基本。ホールドから一方の足を外し、身体を横に向けることによってバランスを保つ。 |
ダイアゴナル(ねじり) | カウンターバランスの基本。斜め上のホールドを取る場合、ホールドを取る手とは反対の足を故意にフットホールドから外し、対角線上に置くことによってバランスをとること。 |
フラッギング Flagging | 片方の足をホールドに置かずに流してバランスをとり、次のホールドをとるカウンターバランスの一種。2種類ある。 |
アウトサイドフラッギング Outside Flagging |
身体を横に向け、重しとする足を身体の外側に流すこと。そこそこのクライマーになると、無意識にやっていることが多い。 |
インサイドフラッギング Inside Flagging |
アウトサイドフラッギングとは逆で、壁側の足を投げ出し、その足のつま先で壁を押すようにする方法。アウトサイドより意識しないと出来ないが、上手く決まるとアウトサイドより安定する。 |
キョン(ドロップニー:英) | 高い位置でのバックステップで、アウトサイドに足を置き、膝をひねるようにして下に向けることによって下半身をロックする方法。 |
バックステップ | 凹角の部分で多用する。身体を横向きにして、片方の膝を曲げて側壁に足裏を置く方法。 |
ハイステップ High Step | 名の通り、片足を高い位置にあげて、徐々に体重を移動していく。 |
手に足 | 手で持ったホールドまで足を上げるハイステップのこと。 |
クロス | 名の通り、トラバースの部分等で行き詰った場合、手や足を色々な方法を使って交差させること。普通に使う。 |
トラバース Traverse | 至る所で使われる用語。ここでも、横移動のことをさす。 |
マントル Mantel | 正確には「マントリング」、「マントルシェルビング」。両手でホールドやリップの部分を持ち、足で壁を蹴り上げると同時に、身体をひねり片方の肘をホールドの上に出し、身体を引き上げて、肘がのびきったと同時、足を一気に上げる方法。ボルダリング特有のムーブともいえ、かなり重要。 |
ワンフットレスト | ある程度飛び出たホールドを使って、インサイドのつま先と土踏まずの中間あたりでこれに乗り込み、もう一方の足はホールドに乗せずに真下に下げ、つま先の表側で軽く壁を押すレスト方法。 |
ダイナミックムーブ | 名の通り、ダイナミックな動きをするムーブのこと。 |
デッドポイント Dead Point | 次のホールドを落ち着いて取れない場合に、身体を壁に引き付けて、一気に次のホールドを取る方法。ジャンプではない。 |
ランジ Lunge(ダイノ Dyno) | ホールドに飛びつくこと。完全に宙に浮くのがデッドポイントとの違い。 |
ダブルダイノ Double Dyno | 両手で飛び、両手でホールドを掴むランジ。 |
レイバック Lay Back | 手を引き、足は押すというオポジションにより体を安定させて登る技術。凹角のクラックで使われることが多い。 |
フィギュア4 | ホールドを掴んだ腕の中に足を入れ、これに全体重をあずけてもう一方の手でホールドをとるというもの。ビュークスカの「シュカ」のような例外を除いて、まず使われないエキスパートのみに許された技。アイスクライミングでは普通にポピュラー。 |
チクタク | アクシス(ルートの中心軸)から離れたホールドを使い、手を入れ替えることなのだが、ハッキリとは説明できない。 |
ボルダリングのスタートの方法と完登のスタイル | |
用語 | 解説 |
シットダウンスタート Sit Down Start |
シットスタート、尻ジャン、ケツジャンとも。通常は「SD」という略称で表される。名の通り地に座った状態からスタートする方法。 |
地ジャン | 地上からジャンプして高いところにあるホールドを掴んだ状態から始めるスタートの方法。ジムではあまり見かけない。 |
トップアウト Top Out | 岩や壁の上に登ること。自然の岩場は普通、このトップアウトをして初めて完登と見なされる場合が多い。 |
オンサイト Onsight (A Vue:仏) |
あるルートを初見で、誰のプレイも見ずに一発で登りきること。完登のスタイルとしては最も価値があるものであり、1つのルートにつき一生に一度のチャンスしかない貴重なものである。 |
フラッシュ Flash | フラッシングとも。誰かのプレイを見たりしてあらかじめ多くの情報を有した状態で一発で登りきること。 |
ヘッドポイント Head Point (ベータフラッシュ Beta Flash) |
他人の登りは見ていないが、ルートに関する情報を得た状態で一発で完登したことだが、まず、使うことはない。 |
レッドポイント Red Point | 略称RP。何度トライしようが、とりあえず完登した場合はこれになる。普通、自分の最高グレードを言うときにはRP出来た最高のグレードをいう。 |
壁の形状や種類 | |
用語 | 解説 |
スラブ Slab | 一般に、斜度が90度以下の壁のことで、大抵の場合、壁がつるつるしていて、ホールドがない。このような傾斜を「寝ている」ということもある。 |
フェイス Face | クラック以外の全般をさす場合もあるが、基本、垂直前後の壁をさす。 |
垂壁 | 名の通り、特に90度ぐらいの壁のことをさす。フェイスと同様である。 |
オーバーハング Over Hang | ハング、前斜壁とも。前斜壁のことで、前斜していることを「被っている」という。 |
ルーフ Roof | 130度以上の傾斜の壁をさすこともあるが、基本、名の通り、屋根の裏のような、天井のような傾斜(?)の壁をさす。 |
凸角 Corner(カンテ) (Arete:仏、Kante:独) |
主にカンテと呼ばれる。岩の飛び出た部分が縦に続く部分。 |
凹角 Inside Corner | この凹角にはクラックが発達していることが多く、クラッククライミングの技術やステミングを駆使して登る。ディエードル、オープンブック、ダイヒードラルとも。 |
クラック | 岩の割れ目。このクラックを登るスタイルを「クラッククライミング」と呼ぶ。 |
バルジ | 壁の中で丸くせり出している部分のこと。まず使われない。 |
リップ Lip | 傾斜が急に落ちることによって形成される横に長い縁。 ルーフから垂壁に移ったり、垂壁からスラブに移る部分は特に顕著。 |
クライミングシューズの部分名や種類 | |
用語 | 解説 |
ベルクロ Velcro | もっとも一般的な靴。普通にベルトやマジックテープで止める。 |
スリッパ(スリップオン Slip On) | 着脱が楽なだけあって、脱げ易いので、ジャストサイズを選ぶのが重要となってくる。初心者にはオススメできない。 |
レースアップ Race Up | 紐式の靴。着脱は面倒だが、靴が柔らかくなってきたときに、紐で締め上げられるので、同じぐらいのサイズを保ちやすい。 |
スリッパ+ベルクロ | スリッパだけでは靴がどうしても脱げ易いとのことで作られたタイプ。それでもサイズ選びは重要になってくる。 |
ストレート Strate | 名の通り、普通の形をした靴。特別な名称ではない。 |
ターンイン Turn In | 靴が内側に曲がっているタイプの靴。 |
ダウントウ Down Toe | 靴の先が下がっているタイプの靴。傾斜壁において有効。 |
アッパー Upper | 靴の上部。(底以外の部分) |
トウ Toe | 靴のつま先(特に甲の部分)。 |
ヒール Heel | 靴のかかとの部分。 |
ソール Sole | 靴の靴底。 |
リソール Resole | 靴底の張り替え。 |
エジプト型 | 主な3種類の足型の主流。この型向けに作られたクライミングシューズが多い。 |
ギリシャ型 | 人差し指が長いタイプの足型。 |
スクエア型 | 指の長さが揃っているタイプの足型。 |
SCARPA(スカルパ) | クライミングシューズの有名ブランド。 |
SPORTIVA(スポルティバ) | クライミングシューズの有名ブランド。 |
FIVETEN(ファイブテン) | クライミングシューズの有名ブランド。略称は「5.10」。 |
evolv(イボルブ、エボルブ) | クライミングシューズの有名ブランド。 |
チョークの容器や種類 | |
用語 | 解説 |
チョークバック Chalk Bag | 名の通り、チョークを入れる容器。これを腰に巻いていたりすると、クライミング中でもチョークを付けることができる。 |
チョークボール Chalk | 粉末チョークを網目のある容器に入れたもの。ジムではこのチョークボールを使用しなければならない場合が多い。 |
チョークアップ Chalk Up | チョークを付けること。 |
液体チョーク | 名の通り、液体状のチョーク。大抵のものはロジンが入っていて、主にジムで使う。汗が良く消えて使いやすい。 |
粉末チョーク | 名の通り、粉末状のチョーク。 |
固体チョーク | 名の通り、固体状のチョーク。砕いて粉末状のチョークとして使う。 |
炭酸マグネシウム Magnesium Carbonate |
クライミングにおけるチョークの主成分。吸水性に優れるので、汗を吸い取る効果がある。 |
ロジン Rosin | 松ヤニのこと。滑り止めとして機能する。水に溶けにくく、掃除が大変なので、使用には注意が必要。 |
ロジンフリー Rosin Free | ロジンを含まない液体チョークのこと。 |
ノンアルコール Non Alcohol | アルコールを含まない液体チョークのこと。 |
ボルダーX Boulder X | 液体チョークといえばコレ、の有名な液体チョーク。 |
その他ボルダリング関係の用語・道具 | |
用語 | 解説 |
ヌめる | 汗で手がヌメッとすること。例「やべ!汗でヌメッた!!」 |
ヨれる | 力が尽きてくること。例「ヨレてもうた。」 |
パンプ Pump | パンプアップの略。筋肉が膨れ上がること。 例「パンプッたわ。」 また、ジムの店舗名でもある。(Pump1,2号店等) |
パきる | 主に手の指の関節を痛めること。例「パキッた〜!!」 |
アレ(Aller:仏) | フランス語で「行け!!」「頑張れ!!」という意味。例「アレ!アレ!アレ?(集中力を途切れさせる使い方)」 |
ガンバ | 「頑張れ」という意味。例「ガンバ!!」 |
フリクション Friction | 摩擦のこと。例「フリクション効かせて!!」 |
落とす | レッドポイントのこと。例「ヨッシャ!!落としたぞ!!」 |
正対 | 身体が岩に対して正面を向いた状態。この正対ムーブが抜けないクライマーを「正対クライマー」と呼ぶことがある。 |
キャンパスボード Campus Board |
どこか壁に取り付けたりして使う、手の筋肉を鍛えるための道具。カチやオープンハンド等、様々な手法で懸垂をしたりできる。詳しくは写真を見れば一発で分かる。 |
キャンパシング | キャンパスボードを使ったトレーニング。足ブラから上半身の力だけで次のホールドを取りに行くムーブのことでもある。 |
レスティング Resting | 名の通り休むこと。休む技術。 |
ワイヤーブラシ Wire Blush | 岩の掃除に使うブラシ。ルート開拓時には岩が削れることがあるので注意。 |
プロジェクト Project | 略称は「P」。「試登中」という意味で、登らないほうが良い。 誰が登ってもいいPを「公開プロジェクト」という。 また、神奈川にあるジムの名でもある。 |
プロブレム Problem | 課題のこと。 |
オポジション Opposition | 相対する2方向の力のこと。ムーブの説明でたまに使われる。 |
シェイク Shake | 腕をブラブラさせて筋力を回復させること。良く見かける光景。 |
限定 | 「手足限定」、「足自由」の2種類が有名。名の通り、使えるホールドを限定すること。手では使えないが、足では使えるといったルートもあるらしい。 |
ミジカシイ | ルートが短い代わりに、難しいムーブを強いられるルート。 |
ストレニ(ストレニュアス) | 疲労が溜まりやすいルートのこと。 |
スポット | 登っている最中のクライマーが万一落ちてきた場合に、マットの上に落ちるように誘導したりして衝撃を和らげる重要な役割。決して直接受け止めるわけではない。 |
ランディング | ボルダーの下地。例「このボルダーのランディング悪いな・・・」 |
ハイボルダー(ハイボール) | 名の通り、高いボルダー。普通はトップロープで登る。 |
ミッドナイト・ライトニング | ヨセミテの世界一有名かと思われるハイボルダー。V8/V9。大体日本のグレードでいうと二段。 |