クライミング特訓記2011
ここでは、2011年の登攀記録を載せてあります。 |
2011年12月29日(木) 場所:T-WALL江戸川橋 同伴者:M原氏、U田氏 久し振りにT-WALLに。 S口氏が風邪で休んだため、結局いつものようなメンバーにて。 まずは一階にて手足限定の白HとIや黄色や赤をいくつか落とす。 次に2階にて黄色や白Aを落とすも、赤はなかなか出来ず。。 やっぱりT-WALLは難しい… 2011年12月26日(月) 場所:PUMP秋葉原→東久留米スポーツセンター 同伴者:M原氏、U田氏、Y本氏等 久し振りに秋葉原のPUMPに行ってみた。 早速1級にトライしたせいかすぐに腕がパンプ。 おとなしく3級をトライしていた。 PUMPでのクライミングを終えたあと、東久留米へ。 そこで肩甲骨のストレッチらしきものを学び、リードで10bを一本だけ登る。 その後、東久留米の駅前の「やるき茶屋」なる場所で忘年会?らしきものをやり終了。 …正直から揚げ定食よりもしゃぶしゃぶの方が良かったと思った。 2011年12月23日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:O沢氏、MO氏、TR氏 今日はまず残っていたタワーの周りの3級3つを落とす。 そしてまずは左舷の2級の茶+(か×)をRP、続いて130度の*とWaveの棒を頑張るも断念、あとはタワーR?の茶二重棒とバルジの茶棒?かなにかをRPした。 ちなみに、地味にO沢氏がバルジの4級をRPしていた。 2011年12月21日(水) 場所:ロックランズ 同伴者:Y本氏 リードで10aを2本登り、次に10b、11a、11b(1テン)、オートビレイで12b、11c?、10aを登り、最後にリードで11d(途中で終了)をやったが、あまり登れなかった。 最後にボルダーを少しやったが、こちらもあまり登れてはいなかった。 まあ要するに萎えたということで。 2011年12月18日(日) 場所:PUMP2 同伴者:Y本氏、M原氏、U田氏等 まずトップロープで5.9と10aを連続で登り、いきなりTSUNAMIの12aをやることに。 Y本氏のビレイをやったのだが、軽く10テン以上、30分以上もビレイをやらせときながら、Y本氏は上まで行くことなく終了。 自分はその後違う12aをやったのだが、ウォーミングアップの意味がなく、半分ちょい過ぎでギブアップ。(5分も経ってないかと) その後、5.7と10aを連続でやり、昼飯。 昼後は先程と同じ12aをやったが、さっきより登れなくて萎えた。 さらに、その後細かいカチしかない11dをトップでやって途中で断念したのだが、同じ仲間?の中学生のR氏がリードで一撃してしまって更に萎えてしまった。。 あとはボルダーで3級とか2級を結構登った。 2011年12月15日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:Y本氏、M原氏、U田氏 実は1ヶ月くらい前から穴のあいたクライミングシューズで頑張っていたのだが、まあ色々ありまして、結局新しいシューズを来年(2012年)のお年玉を犠牲に購入。今まではevolvのPontas(?)を履いていたが、今回はロックピラーのオゾン?とかいうものを購入。サイズは前と同じのを選んだせいか、購入した今日から早速足に馴染む。 いざ登ると…登れる登れる!!穴があいてないせいか靴の性能がいいせいかは分からないが、タワーの3級をバンバン登って残り3つとなった。 あとは左舷の白+、右舷orタワーRの白×と白Tを落とせばOK。 ちなみに、バルジが簡単めで、その裏が難しめとなっている。。 2011年12月13日(火) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:O沢氏、MK氏、MO氏、T氏 今日はまず自分が作っていた課題を皆さんにやってもらう。 …お、おう… 時間的には2時間以上セッション?をやっていたわけだが、自分的にはそのセッションよりも、2時間ぐらい知っている方がいたのに気付かずに挨拶をしていなかったことが気になる。 まあまだ正式に会ったの2回目だしなあ…… ということで後はタワーの4級まで全て終わったので3級。いくつか落として終了。 …やっぱり難しくなってません?? 2011年12月11日(日) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、O沢氏 今日は軽くボルダーをやってからリード。 左から2番目の壁の一番右の10aと二番目に右の10a、次にどこか11a(クリップコースミスで1テン)に11b(テンしたかも)を連続でやり、次に右から2番目のやや傾斜がある壁にて11cをRP(前に1度やった)、そして12aの黒ダイヤに挑戦。 …5テンしました、ハイ。 あとは2階にて激しいボルダーをやって終了。 ただただ、疲れた日であった。 2011年12月9日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:MK氏、O氏、S氏 久し振りすぎるクライミング。2週間ぶり以上やっていなかったので、非常に楽しみであった。 早速馬場に行くと、真ん中のタワーの四方4面が全てリニューアルしていて、テンションアップ。 早速課題に取り組むが、何しろ2週間、そして最初にはしゃぎすぎたせいか、4級でOSできないものが出現し、断念、今日はおとなしく課題を作りつつ体を慣らすことにした。 2011年11月26日(土) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:O沢氏 試験前最後のクライミング。今日は130度メインにやることに。 まずは白T。…リーチの差をいいわけにしたい。 1手目をとったらSの右側に手に足でヒール、そして右手で2本指のアンダーをとり、飛ばしで2本指へ。 …キツイ… 次に微凹角の白□。 …ヨクワカラナイ… ということで、特に成果なしに、終了。 2011年11月24日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 130度の白×を登ったこと以外あまり覚えていないが、これで130度の3級はあと2つに。 正直、2週間以上経ってから作成しているので、覚えていない。 2011年11月18日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:M氏 Waveの青2つ(多分ブーメランと何か)をクリアしたのだが、正直、3週間以上経ってから作成しているので、あまり覚えていない。 2011年11月15日(火) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:A氏、K氏 今日はK氏とクライミング初挑戦のA氏と共に登る。 例のごとく、130度と微凹角には課題の追加&グレードアップがなされており、少なくとも2つの白3級が茶2級に上がっていた。 新しく出来た130度の白Tと白Lを2撃、白ダイヤを4撃目くらいでRPし(この課題はかなり楽)、微凹角の白棒を5撃目くらいでRPした。 後はA氏やK氏に出来そうで出来ない課題を作ったりして終了。なかなかに充実していた。 2011年11月13日(日) 場所:加須市民体育館 同伴者:Y本氏、M原氏、Y田氏、N氏、その他諸々 今日は加須で大会があったらしい。 自分も参加していて、予選でC→D壁と登ったらしいが、正直、あまり覚えていない。 噂によるとC壁のグレードが12b、D壁のグレードが12b/cとなっていたが、多分、Dは11dくらいであろう。 どうやら自分はC壁は最初の核心を越えたところでクリップを忘れていて断念、D壁はゴール手前の核心にて普通にフォールしたとのこと。 自分は出れていないが、男子の決勝は13bで、38人中8人が出場でき、たまたまC壁とD壁の両方を完登したのが8人だったため、かなりハイレベルな試合となった。そんな中1人だけこの課題をOS。…本当に凄いとしかいいようのない登りであった… ちなみに、ここにはパターン付のリードの壁が4面あるのだが、なんと、その4面全てが可動式となっていて、つまり、傾斜を変えることが出来るのだ(!?) …まあ、とにかく自分にとって今回は可もなく不可もなくといったところである。 2011年11月11日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:MS氏 今日は適当に登っていた。 微凹角に新しく3級の白フライパンが出来ていてOSしたが、正直いって、4級くらいだと思った。 2011年11月9日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:Y本氏、N村氏、M原氏、U田氏 今日は130度の茶×をやりまくった。 ゴール取りは成功していたのだが、スタートから2手目がなかなか取れず。 ムーブを思いついたらすぐであった。10撃くらい? ちなみに、この課題はキョンとかマントルとか手に足をするので、背の高い人は注意。 2011年11月5日(土) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、O沢氏、MK氏 今日もリードを中心にやる。 垂壁より2〜3度傾斜がありそうな壁にて5.8→10a、10c→10aをやり、次にやや傾斜がある壁にて11a→10a、11b×2(同じの)→11c×2(同じの)をやり、計10本登った。 11bの水色□に関しては、ゴール手前のクリップが成功せず、2回テンションしてしまったので、もう1回登りRP。 11cの緑とオレンジのフライパン?は最初はクリップコースを間違えていて登れなくなったので、2テンにて終了。2回目は1テンで登りきった。 あと、今日はN村氏のビレイで初めてまともに登ったのだが、そのN村氏は10cを初めてOSをしていた。 2011年11月3日(木) 場所:PUMP2 同伴者:Y本氏 まずトップロープでギャラリー?の赤フライパン10b&オレンジ棒10bを登り、奥の方の傾斜壁の、期間限定のアドバンス課題(黒テープで囲まれたやつ)の11bを登る。 次に、100度壁の白フライパン10d&黒棒10cを登り、奥の壁の10b紺棒&10a赤フライパン&一反木綿の5.9黄色をトップで登り、昼休憩。 昼の後はダイヤモンドの右側のあたりで登り、赤5.9&緑棒10a、続いてオレンジ棒10b&黒□?の10cを登った。 そして入口に一番近い壁の10d白□、次に10c/d緑□&5.7紺棒を登り、ギャラリーの隣りの壁の10b緑を登り、後はボルダーを少し登って終了。正直、萎えた。 2011年10月31日(月) 場所:東久留米スポーツセンター 同伴者:Y本氏等 今日は東久留米のスポーツセンターでイベントがあったらしい。 自分も出た記憶があるが、正直、覚えていない。 まあ、たいか…イベントのルールは覚えとかなきゃとても残念なことになるとだけいっておきましょう。 そう、例えばマッチングするべきところはマッチングしないと手数に含めないとか。 2011年10月30日(日) 場所:ランナウト 同伴者:Y本氏 今日は西国分寺のランナウトでイベントがあったらしい。 自分も…出た記憶があるが、あまりにも出来なさ過ぎて正直、覚えてない。 まあ、出たクラスは自分の級と出来なさ加減で推測出来るであろう。。 2011年10月27日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、O沢氏、MS氏 今日は特に何も登らなかった。 スラブでノーハンド課題を適当に作ってやったりしただけだった。 やっぱり2日連続は辛い… 2011年10月26日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、MS氏、S氏 とりあえずWaveにて残った4級と青□を登り、青ブーメランと青×に挑戦したが、今回は出来ず。 後はRや垂壁で2級や1級をやったが、新たに出来たものはなし。 2011年10月23日(日) 場所:BASE CAMP 同伴者:Y本氏 1ヶ月以上ぶりのリード。正直、前日のクライミングで疲れている。 3級らへんまでランジ課題等を落とし、1級課題にトライしたりしてアップをし、リード。 自分は”量より質”という段階までいっていないので、至極楽なものを登る。 ジムの奥の方?の壁の角?あたりにある10aの黒?でアップ。 次に、受付のすぐ側にある壁にて5.9・10b、10a・10cをやり終了。。。 やはりいつも通りボルダーへと移行して終了。 2011年10月22日(土) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:O沢氏、SS氏、MO氏 試験後初で2週間ぶりぐらいのクライミング。 馬場エナのWaveの壁が変わっていたので早速やってみたところ… 悪い。ホールドも悪いし、正直、質も良くない。 とりあえず課題のグレード付けが暴走しているといったところだろうか。(いい意味でも悪い意味でも) まあとりあえず3級ぐらいまでは全て登ろうかと。 2011年10月10日(月) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、S氏 成果:2級OS 久し振りのクライミング。だが、普通に調子が悪そうなので軽めの課題をやることに。 ということで、茶色。 地味に1つOSし、他もいいところまでいく。 だが、おかしい、冗談抜きで調子が悪い… 家に帰ってから体温計で体温を測ると…38度。 ……… 2011年10月5日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:O沢氏、SS氏、MS氏 久し振りのクライミング。だが、やや調子が悪いので軽めの課題をやることに。 ということで、垂壁の茶□。 本当は垂壁の青を全て終えてから茶色(2級)にとりかかろうと思っていたのだが、残り1つの青が鬼畜なため(最初から手に足ランジ)、諦めて茶色にトライ。 これは5撃でクリア。ちなみに、キョンはしなくても届く人は届く。 あとは適当に登っていた。 2011年9月30日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、O沢氏、SS氏、S木氏、S氏、O氏、T氏 成果:特になし また馬場にてクライミング。 最近クライミングがブームなのか、今日も新しい人が来て、遂に自分の部でクライミングをやっている人の割合が半分を超えた。 というのはおいておいて、Rの3級までを全て落としたので、2級と1級にトライ。 1級は□と棒をおとすことを目標としよう。 そうはそうと、初めて来たS氏がスラブの5級のダイヤをRPしていた。 5級のなかでは楽なほうだが、まあセンスがあるといえるであろう。 2011年9月28日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、O沢氏、MK氏、M1氏、M2氏、Y氏、T氏、S氏 成果:特になし 久し振りに馬場にて登る。 まずはRで残ったあ…青がまた1つ増えている。 とりあえず*青の3級を1撃、そして地味に残っていたリーチ差の出る青Lを20撃目くらいでRP。 そして、垂壁に新しく出来た青二重棒を3撃し、やっとRにて2級以上の課題がトライ出来るようになった。 Rにてまずは茶△を3撃。(ホールドを見逃さなければ一撃)あとの茶色はどれも難しそうである。 それはそうと、今日は新しくM2氏とT氏が来ていた。2人ともハマッタらしく、M2氏にいたっては今週の金曜にもまた登る予定だそうだ。 そして…次はRの1級にチャレンジだ!! 2011年9月24日(土) 場所:○○中高の壁 同伴者:O沢氏、MK氏、(Y本氏、M原氏、その他) 成果:特になし 今日は午後から○○中高の山岳部が持っているという噂の壁を登ってきた。 その日は文化祭で一般開放していたので、一般のお客さんがいない時に挑戦。 最初は学校に壁があるのは羨ましいと思っていたが、やってみてからまああるのはいいが、やっぱり金を払ってジムで登ったほうがいいと思った。 2011年9月23日(金) 場所:エナジー浦和 同伴者:O沢氏 成果:特になし 今日はPUMP2で登る予定だった…らしいのだが、小事件のせいか知らないが、完璧に忘れていたので、あとさすがにあの後すぐはPUMP2に行く気はしなかったので、浦和にボルダーだけしに行くことに。 が、特に調子が出ず、割と本気で2級を結構やったが、半分ちょいすぎでフォール。 これでしばらく浦和にも来ないであろう。 2011年9月19日(月) 場所:PUMP川崎 同伴者:N村氏、O沢氏、M氏 成果:特になし 今日はリードとかトップロープをM氏に教える…はずなのだが、N村氏とO沢氏の2人がどうも怪しい。 トップはまだ良かったのだが(当たり前)、リードで○○氏がとある5.9を登っていたとき、Zクリップとランナウトという見事に素晴らしいまでのことをやっていただいたおかげで、ゴール地点付近のクリップの失敗によるフォールで(何故Zをしながらゴールまでいけたのかは不明)、かなり落ちた。 その時自分はビレイをしていたのだが…ひやっとした。 どのくらいひやっとしたかというと、時速100kmぐらいで走っている車の目の前に突然人が出てきて、その人の3mくらい手前で車のブレーキが効いた…というぐらいであろうか。 その後もかなり細かいことなのだが、一回激しいフォールをするとどこのジムでもそうなのだが、当然色々な人から監視されるわけであって、色々と細かいことを言われてしまった。 今回のことを通じて、誰かに物事を教えることの難しさを知り、とにかくもっと安全にリードをする方法を的確に人に伝えていくスキルを身につけようと心から思った。 初めてリードに挑戦しようと思っている人は、トップロープ+リードにて練習するとかなり安全なので、是非試してみてほしい。 2011年9月15日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、O沢氏、M氏、Y本氏、その他 成果:特になし 今日はRの青×をずっとやっていた。 …いくらやっても出来ない。 スタートをスルーすれば出来るのだが、スタートの次の手の青スローパーから上の赤に左手を伸ばすところがどうやってもキツイ。 トライすること十数回。マッチングをする方法にて、普通に成功。 残るは青Lで、緑のホールドをとるときに大分リーチ差が出るが、多分出来そうである。 2011年9月13日(火) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:なし 成果:特になし いいかげん青を終わらせなければと思い、まずはRの青フライパンを計8撃くらいでRP。 その後、地味に新しく出来ていたのを忘れていたスラブの青Tを2撃、そして垂壁の青棒を13撃くらいで計RPした。 残すは垂壁の青フライパン、そしてRの青L、×のみである。 …そろそろ2級をやってもいいのでは?と思ったが、とりあえず、3級を全て終わらせるまでは手をつけないつもりである。…今は。 2011年9月9日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、O沢氏 成果:特になし 今日はまず、R壁の青□を2撃、新しく出来た青ブーメランを1撃する。 ×とフライパンもやってみたが、まだ出来ず。 次に、130度の茶色のBLoC2010の女子決勝課題をやるも沈没、他には垂壁の青□を9撃目くらいでRP、これで垂壁の青は残すは2つ、Rは3つとなった。 …最近1級や2級どころではなくなってきた今日この頃である。 2011年9月7日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、MZ氏、MK氏、M氏 成果:特になし 今日は、新しくなったR壁をトライ。 4級までは全てOSし、3級は棒とT?だけOS。 その後は、微凹角にとんでもない横飛びランジ課題をつくり、指導に専念。 クライミングにはまったのか、OBのM氏がまた来ていた。 あとは、MZ氏とMK氏が久し振りに来ていた。 2011年9月4日(日) 場所:PUMP川崎 同伴者:Y本氏、その他 成果:特になし? 久し振りのPUMP、そして久し振りのリード。1ヶ月ぶりである。 さあ、どのくらい実力が落ちたか…11台でもヤバイ。 とりあえずギャラリー?の5.7茶棒と5.8白□でアップを済ませ、次に緑□?の10aをやる。 そして場所は一反木綿と100度の間の微妙に傾斜がある壁へ。 黒十字の11b(途中までで。最後まで行くと11d)をやるも、3テン。 続く11aピンク棒?も2テン。。 ポジティブな気分にし最近有名なギャラリーの小川山スラブ課題10c/dをやるも…お、おう。 昼を挟んでボルダーを少しやり、今度は11aピンク棒?を2テンでやる。 そしたら難易度を落としてくれて、100度の黒十字?の10cをやるも1テン。 …さすがに萎えてきたので5.9の青□をゆ〜っくり登りクールダウン、と思ったものの最後は一反木綿の10c黒十字をやって終了。 後はK氏&K氏長女、(妹さんはどっかにいた)、M田氏やRK氏と登るも、色々と萎えた。 2011年9月3日(土) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:Y本氏、N村氏、O沢氏 成果:特になし 久し振りに休日に馬場を訪れた。 とりあえずRの変な塾課題や長手オレンジをやらされた後、Y本氏とジム内の2級を全てやろうということに。 …3個ぐらいで飽きる。(普通にOS出来たり出来なかったりで難易度がマチマチ。) 後は垂壁の変な4級(多分T)やスラブの1級をやったりした。(ちなみに1は出来てません) 2011年9月1日(木) 場所:エナジー浦和 同伴者:MK氏 成果:特になし 今日は浦和にて、MK氏に自分が作った課題をやってもらった。 垂壁の5級は1撃、バレルの4級は3回で諦め、スパイラルは途中でリタイア。 その他150度等は頑張っていたが、やはり級設定がシビアな感じもする。 後は、リーチの差が出る課題が多いので、少しは考慮しようかと思う。 ちなみに自分は3級ぐらいまでしか登っていない。 2011年8月31日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、O沢氏、M氏 成果:特になし 今日は、自分の部のOBが来るということで、早めに来てアップを済ます。 部のOBのM氏には色々とお世話になっており、合宿に同行したりしてもらっている。 早速赤(8級)をやってもらうが、これは簡単そうである。 次にピンク(7級)。これも出来そうである。 そしてオレンジ(6級)。…課題によっては出来るようである。 傾斜がある壁が苦手なようなので、スラブにて黄色(5級)をやってもらうことに。 手や足の置き方を簡単に教えこそしたものの、5〜6回でRP。 ………。とりあえず気に入ってもらったようなので、ひとまず安心。(N村氏やO沢氏は恐怖を感じたであろうが…1日で5級ってww) ちなみに、さりげなく青の十字をRP。 2011年8月26日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:Y本氏、N村氏 成果:特になし 今日も馬場の垂壁をトライ。 地味に苦しんでいた青TをやっとRP、あとは青L?を2撃。 それだけである。 2011年8月25日(木) 場所:エナジー浦和 同伴者:MZ氏、MO氏 成果:特になし 今日は浦和にて自分が作った課題をとりあえず2人にやってもらったのだが、2人とも5級をまだRPもしていないので、正直、キツかったようだ。 あとは名物のスラブのノーハンド5級をやってもらい、終了。 自分はまた2階の1級の○をトライしたが、まだダイナミックな方のムーブではルーフから出れていない。 2011年8月24日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、O沢氏 成果:特になし 今日馬場に行ってみたら垂壁が変わっていたので、早速トライすることに。 5級までは全て1撃、4級は1つだけ異様に難しいのを除いて1撃(2撃もあったかも)、そして3級は4つあったのだが、3つトライして出来たのはブーメラン?だけであった。(しかも3撃) 棒が多分簡単で、Tは何度トライしても何故か出来ず、□は未トライである。 次来たら全ての3級と2級をいくつか落としたいと思う。。 2011年8月21日(日) 場所:Arch Climbing 同伴者:母 成果:V5OS(V6はトライしていない) 諸事情あって、この日はロンドンにあるジムに行ってみることに。 最初の誓約書やら何やらをあやふやな英語で切り抜け、Vグレードで示された課題を登る。 Vグレードは世界的に使われているボルダリンググレードの一種で、世界的に有名なミッドナイトライトニングはV8で、段級グレードでいうと二段くらいである。 とりあえず最初はV2やV3から始め、最終的にはやや甘め?のV5を2つOSした。 ジムは微妙に広く、壁は22から30面くらい、こう聞くと異常に多く感じるが、付いているホールドが極端に少なく、日本のようにテープ課題とかではなくて、全て同じ色のホールドを使うというものなので、結果的には日本のジムの方が課題数は多いかも知れない。 ここのジムでおもしろいのは、ボルダーで1階から2階に上がる部分(ほとんどマントル)があることと、長手用の壁がいくつもあることで、長手用の壁で150度くらいのルーフで1階から2階に上がっていくというものがあるのだが、壁の下のマットも斜めに傾いていて、写真で見たとき「これ落ちたら下まで滑っていくの??」と思ったが、そんなことはなかった。 ちなみに、個人的に悔しかったこととして、リーチ差がものすごく出るV3のランジ課題が2つ落とせなかったということがある。。 2011年8月13日(土) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、O沢氏 成果:特になし 今日のクライミング以降、諸事情により1週間以上空いてしまうので、今日は登りこむこととする。 適当にアップを済ませ、早速ルーフの1級○をトライ。 ルーフから出るところでビックリムーブを考え付いて、実際に成功したが、何となくかっこ悪いので、ダイナミックな方を選択、まだ一度も出来ていない… ということで今度は2階の3級をまた落とすことに。 リップと150度の3級(△除く)を全て3撃以内で落とし、奥壁の課題もすこし落としたところで手が悲鳴を上げてきたので終了。 …これから1週間以上登らずに果たして耐えられるのであろうか… 2011年8月12日(金) 場所:ロッククラフト川越 同伴者:なし 成果:特になし 最近エナジーばっかり行ってる気がするので、気分転換?に川越へ。 池袋にてO沢氏と昼飯を食べ、川越へ向かい、商店街を少し散策してから登り始める。 だが、今日は何となく登る気がしなかったので、2級を少しトライしたぐらいとなった。 やっぱりホームジムが一番だな…と感じた時でもあった。。 2011年8月11日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:O沢氏、MO氏 成果:特になし 今日こそスラブの課題を全て落とそうと思っていたら、2級の課題が2つ程増えている。 まず新しい茶×を2撃、次に茶△をやるも、ガストンが決まらない。 あとは茶□を4〜5撃目くらいでRP、茶棒は相変わらず、出来ない。 今日あげるとしたらO沢氏とMO氏の進歩が目覚しいといったところだろうか。 特にO沢氏、スラブに強すぎる…(変なあだ名がつけられる手前くらい) 2011年8月9日(火) 場所:エナジー浦和 同伴者:O沢氏、MK氏 成果:特になし 今日はまた浦和へ。 2ヶ月ぶりにMK氏が来たのだが、前より圧倒的に実力が落ちていた。 自分は2階の3級を全てOSしようとしたがすぐに撃沈、激萎え状態となり、課題作りへと逃げた。 2011年8月8日(月) 場所:B-PUMP秋葉原 同伴者:なし 成果:特になし 部の合宿が諸事情により短縮されたので、今日、登れることとなった。 Y本氏やN村氏、O沢氏が諸事情により来れないため、今日は1人で秋葉原に行くことに。 合宿で疲れていたためかあまり調子がでなかったので、2階の3級を沢山やるだけとなった。 2011年8月4日(木) 場所:ロックランズ 同伴者:Y本氏、M原氏、U氏、S氏 成果:2級OS 明日から4日間部の合宿があるので、今日は結構登ることとする。 前々から気になっていた葛西が最寄のロックランズに行ってみることに。 ボルダーエリアは小さめだが、リードは普通に、大きい。 グレードは、ボルダーに関しては辛いものもあるが、まあまあといったところだろうか。 リードは10a一本しか登っていないので、全く分からない。 成果としては微妙だが、傾斜がある所の黄色棒4級をスタートから全てキャンパでいけたのが地味に嬉しい。 2011年8月3日(水) 場所:ロッククラフト川越 同伴者:S氏 成果:特になし? 浦和か川越か悩んだが、苦手な課題が多い川越を選択。 時たま降る雨と紙にかいてある辛めの課題の3コンボでかなり萎えたが、まあそこそこの本数登ったのでとりあえず満足した…と思われる。 2011年8月2日(火) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、Y本氏、MZ氏 成果:特になし まずは、スラブの2級のLをRP。(計7撃くらい) 次に、棒をやるも、惜しいところで敗退。 あとは、左舷の2級をいくつかやったり、Waveで課題を作ったりして終了。 何となく、あまり登らなかった気がするのは気のせいであろうか… 2011年7月31日(日) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏 成果:特になし 昨日と連続して浦和に行く。 3級とかを結構落とし、後は課題作りをしたりした。 久し振りにN村氏が登っていたが、実力は前と大して変わっていなかった。 2011年7月30日(土) 場所:エナジー浦和 同伴者:O沢氏 成果:特になし 今日は久し振りに浦和に行ってみることにした。 完全にリードをやる気の失せた自分は、ボルダーのみをやる。 2階でいくつか2級をおとし、後は某氏やその長女らへんと適当に登る。 あとは、1階のスラブにて某氏オススメの3級をやるも、一撃に失敗、結局、落とすのに4回かかった。(ちなみに、某氏は15撃ぐらいだそうです。恐ろしい程粘り強い…) 2011年7月29日(金) 場所:ロッククラフト川越 同伴者:なし 成果:1段高い所の4級までの課題を全てOSorRP 様々な場所にてトライをすることに決めたので、微妙に気になっていたロッククラフト川越へ。 ここは登録料が2100円と非常に高いので躊躇していたが、我慢して登録料を払う。 ここは1段高い所と低い所にあり、高い所にはボルダー、低い所にはボルダーとリード壁(オートビレイあり)がある。 リード壁はそんなに種類がないので、初心者向けだと思われる。 ボルダー壁は50度台?から180度くらいまでそこそこあり、10級から2段くらいまでのグレードが用意されている。 級設定はやや辛めといったところだろうか。 右手の中指の調子が戻ったので、テーピングをしながらも3級を登るが…普通に難しい。 T-WALL的なホールドといった感じである。(行ったことがない人には分かりません) とりあえず、ここには自分が苦手な課題ばっかりが揃っていたので、いつかここの1級を落としたいと思う。いつか。 2011年7月27日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:MO氏 成果:特になし 今日は、馬場にてクライミング。 スラブの壁が変わっていたので、早速トライ。 とりあえず8〜3級の課題を全て落とし、後は2級×3と1級1つのみである。 まだ右手の中指の痛みが消えないので、今日はこれぐらいでやめた。 2011年7月26日(火) 場所:B-PUMP秋葉原 同伴者:Y本氏、O沢氏 成果:2級OS×2、2階の全ての5・6級をOSorRP 大きめの大会後、初のクライミングである。 大会により、様々な場所で様々な壁を登る必要性を痛感し、とりあえず前々から気になっていた秋葉原に行ってみることにした。 噂通り、中はとても綺麗で、ボルダーエリアも広かった。 新規登録をするときに色々あったが、何とか切り抜け、早速2階へ。 大会も終わったので、持久力をつけるということで、2階の6級と5級を全て登ることに。 5級の2課題を除いて、全て一撃で落とすことが出来た。(恥ずかしい…) その後は、OS練習ということで、2級を1度だけのトライでやりまくる。 結果、タワーっぽいところの壁で2つ程OSすることが出来た。 ここは次も訪れたいと思う。 2011年7月24日(日) 場所:茨城県のどこか→PUMP川口 同伴者:Y本氏、A枝氏、その他諸々 成果:特になし 大会2日目。今日は少年男子はボルダリングを行うのだが、何と最悪なことに、少年男子は色々な都合上、少年女子や成年女子のプレイを見ることが出来ないという。さらに、自分達の出番は最後なので、結局今日は誰のプレイも見れないことになる。 ただでさえデニ○ズのハンバーグフェアに悩まされているというのに…萎える。 そして、10時頃から3時間ぐらいアイソレーションルームにて閉じこもり、オブザベを開始。 ボルダリングは全4課題あり、2人のチームで4課題のうち2課題ずつを6分の制限時間の中で一緒に取り組む。1セットが終わったら6分の休憩を挟み、次の課題を始めるという方式である。 その課題なのだが…3課題目が明らかに難しい。 しかも、垂壁だと思っていたのだが、良くみると傾斜がある。 これで今回の大会では垂壁が1つもなかったことになる。(アイソ含め) …萎える… オブザベを終えて何十分か後。自分達の出番が来る。 最初に自分が2課題目をトライ、Y本氏が1課題目をトライする。 …スタートの次の1手のB1が取れない… ということで1をトライ。最終的にB1だけを取った。 次に3課題目。…絶対無理… この課題はスタートから2m以上離れているボテに両手で飛びつくものなのだが、経験不足の自分はボテがまさか両手で普通に掴めるとは思ってなく、片手で右側を押さえて慎重に進んでいくものだと思った。 そして4課題目。…論外。 結局、1課題も登れずに終了。 その後の自由時間にて1課題目と3課題目はゴールを触れられ、2課題目のB1は壁を使ったキョンにより余裕でゲット。…萎える… 大会の表彰式の終了後、悔しさが滲み出過ぎてたまらない自分達はA枝氏にPUMP川口店に連れて行ってもらい、閉店時刻過ぎまで鬱憤を晴らすかのように登り、終了。 ちなみに、少年女子のボルダー4課題のグレードが4〜2級、成年女子のリードのグレードが12c/d、少年男子のボルダーの課題のグレードはおおまかに1つ目が2級、2つ目と3つ目が1級、4つ目が初段とのこと。…1つ目が登れなかったことが悔やまれる。 ![]() ![]() ![]() ↑全て母撮影。少年男子のボルダー。3課題目(右上写真の右)が凄い。 2011年7月23日(土) 場所:茨城県のどこか 同伴者:Y本氏、A枝氏 成果:特になし 本日は茨城県の水戸市のどこかで大きめの大会があった。 前日から水戸市のデニ○ズの上にあるホテルに泊まり、今日の朝に会場に向かった。 自分達(自分とY本氏)は少年男子というカテゴリーに所属していて、他のカテゴリーとしては成年女子と少年女子がある。(成年男子は…) 少年男女は基本は高校生のみだが、例外として中学3年生も参加できることになっていたりする。その中学3年生がやたらと強いという… 少年男子の出番は最後で、今日はリードを登ることになっている。 今大会のリード壁は1つで、傾斜は大体100度→130度→110度といった具合になっている。 各カテゴリー毎に設定された1課題を1回だけ登り、その最高到達点で競い合うという内容である。 少年女子の登りを見ている限り、自分達のルートのグレードは12c,dぐらいはありそうである。 しばらく後に、オブザベを開始。 結構難しそうであるが、クリップ4本くらいは軽くいけそうである。 ということでアイソに戻り、アップをするが…中指の皮が両方剥がれてしまった。 そんな状況下、自分の番がやって来た。 …クリップ2本にて沈没。 というか最初のかなり楽な核心を越えたところの何でもないところで落ちてしまった。 …萎える… これによりただでさえ萎えていたのに、ホテル周辺にて何人かで行った鬼ごっこで子供騙しの卑怯な手を使われたとはいえ、(皆鬼のフリをするとかいつのまにか鬼を交代しているとか)最後まで鬼だったことに更に、萎えてしまった。 ちなみに、ルートのグレードは少年女子が12d、成年女子のボルダーの4課題のグレードが4〜3級、少年男子が13bぐらいだそうだ。 …13を感じるところまではいきたかった(笑) ![]() ↑母撮影のため画像が悪いが、少年男子。これが13b。 2011年7月21日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:O沢氏、MO氏等 成果:特になし 大きな大会の2日前なので、より軽く登ることにする。 といったものの、某氏の登場により、結局勧められるがままに、1〜3級の課題をトライしてしまう。 とはいってもさすがに2日前、そしてテーピングもしているのでそこそこで登るのをやめ、あとは徹底的に指導側に回った。 ちなみに、O沢氏の進歩が最近、目覚しい。MO氏も回数を増やせばすぐに上手くなるであろう。 2011年7月20日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:Y本氏等 成果:特になし 大きな大会の3日前なので、軽く登ることにする。 Waveや130度壁に新たに○や△の課題が出来ていたので、やる。 やや難しめだが(PUMP等の影響は受けないでほしい…)、そこそこの好課題であった。 Waveの緑の○をやっていたとき、両手の中指の皮が危なげな感じになったので、早々にやめた。 2011年7月18日(月) 場所:PUMP川崎 同伴者:Y本氏、N村氏、O沢氏 今日はギャラリーの5.7茶□?と5.10aの黄棒?でウォームアップをし、タワー?の11aのオレンジ棒?をまずは1テンでやる。 次に、奥壁?の11b緑棒を2テンにて諦め、100度壁の10d緑棒を2テンにてやり、一反木綿の11bの黒×は2テンにて諦め、タワーの10cのオレンジの何か?を1テンでやった。 正直、今日は記録をしていなかったので、記憶が曖昧である。 その後、N村氏(いつものN村氏ではない)にボルダーを大会チックに指導していただき、終了。まあ色々と萎えた1日であった。 ちなみに今日はいつものN村氏とO沢氏が来て、トップだのリードだのをやっていた。 2011年7月15日(金) 場所:PUMP川崎 同伴者:Y本氏、M原氏 今日はまず、ギャラリーの5.8白棒、10b青棒をリードにて登る。 次に、一反木綿の11cを最初にトップにて登り、次にリードにて登った。 トップは2テンで登り、リードは3テンした時点で終了。 そして、本日のメイン、TSUNAMIの12b白□がやって来た。 この「TSUNAMI」はここのジムの名物壁で、強傾斜がしばらく続き、高さは15m以上で、高難度課題(14台等)ばかりそろっている。 12bはまだ簡単な方なのだが、とにかく、S崎氏が張ってくれたトップロープにて登り始める。 が、10mといかないうちに沈没。 その後、リードでやるも、沈没。 後は、ショートウェーブの10cピンクフライパン、TSUNAMIの10d赤×トップ、タワー10a緑棒100度、100度5.9緑フライパントップとやり、例のごとく萎えたまま終了となった。 2011年7月13日(水) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、O沢氏 前日のクライミングでボロボロになり、今日は靴は30分も履いていなかった。 最初にちょこっとボルダーをやり、リードで11cあたりまでやるが、手も足も筋肉痛&手も足も皮がむけて痛い&とにかく靴が痛いということで、11cは途中でやめた。(10台はさすがに大丈夫だった) あとは裸足で2階のボルダーの、エナ魂に出た150度の2級課題(1つランクアップ)をやっていたが、手がヨレヨレでだめであった。(とはいえ、普通だったら余裕でいけた。悔しい!) まあそんな感じで非常に萎えたのであった。 2011年7月12日(火) 場所:PUMP川崎 同伴者:Y本氏、M原氏 試験のせいもあってか、12日ぶり、約2週間ぶりのクライミング。 約2週間後に大きな大会が控えていることもあり、練習に気合が入る。 だが、久し振りであることと、新しい靴を履くこともあってか、なかなか上手く出来ない。 まずは、ギャラリーの5.9の青、10aの緑、10b(黄色?)をトップで登る。 続いて、100度の12bの赤□を計2回トライする。 1回目はノーテンでそこそこ行くが、沈没。 2回目は計9テンくらいしてからのRP(?)と、何とも萎える出来であった。 そして本日のメイン。奥壁の12cの赤十字をトップをS崎氏に張ってもらって、ルーフの青ハリボテまでやるというものだが、ヨレヨレで普通に敗退。 次にやった100度の11a/bのピンク×?でも2テンと、かなりのヨレであった。 その他色々な要因があって完全に萎えた自分は一反木綿の10aをリードでOS、次にショートウェーブの一番右の青の5.7をトップ、最後に同じ壁の右の方の黄色の10aを登った。 その後のボルダーで8〜7級を裸足で30個くらいOSし、リードの復讐として裸足で3級の高難度課題をやりまくった。 ちなみに、PUMP川崎に来ると必ずといっていいほど萎えるのは気のせいだろうか… 2011年6月30日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:なし 成果:特になし 浦和のコンペ後の初クライミング、そして、試験前ということもあり、ここから1週間以上空いてしまうので、今日はしっかりと登らないといけない。 そういえば、最近、使っているシューズのつま先のほうの磨耗が激しく…と思っていたら、ついに穴が開いてしまった(しかも本体のほう)。 ジムスタッフによると、リソールをするか買いなおすかどちらかで、自分の場合はリソールで5000円以上かかるとのことなので、1年半使ったことだし、次の大きめの大会の前に靴を購入することを決意。 そして垂壁メインで登り始める。 垂壁の番号課題?の何個かの黄色を落とし、そして今度は持久力トレーニングをすることに。 某氏いわく、「この130度のピンクの30手課題を足限で3連続で出来るぐらいじゃないと駄目だよ。」 やってみる。…2回目にて既に沈没。 これを1セットとして、15分ぐらい毎に手を閉じることが出来ないくらいまで追い込むと、自然と足に意識がいって、足の運びが上手くなるらしい。 まあ、いつかやろうと思う… ちなみに、今日は有名なH氏がいらっしゃっていて、ウォームアップ代わりに1級とか初段を軽々とこなしていた。 2011年6月26日(日) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、Y本氏等 成果:3級OS×2 今日は浦和にてコンペがあった。 自分はミドルクラスなるものに参加していたのだが…普通に難しい。 コンペの課題の難易度は色によって4つに分けられている。 赤が7〜5、青が5〜3、黄が3〜1、緑が2〜初段といった感じである。 ミドルはこのなかの青と黄を登り、各8課題計16課題という驚愕の多さの課題をとにかくセッション方式で登りまくるというものである。 正直いって、時間が全然足りない。 セッション方式で、自分がトライしたい課題のところにいるジャッジの前に並んで勝手にトライするというものなので、当然人気、不人気が現れ、垂壁等はかなり並んだが、180度のルーフはほぼ並ばずにトライすることが出来た。 とにかく、今回は自分の力不足を非常に感じたので、せめて初段RP、2級OSが軽く出来るようになりたいと思う。 ![]() ![]() ↑こんな感じ。テープで囲まれているので、分かりやすい。 2011年6月24日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、MZ氏、MO氏 成果:特になし 今日は3級や2級等の中で比較的難しめのものをチョイスしてOSorRPしていた。 N村氏はあいかわらずバルジの裏側の緑▽やWaveの青×にトライしていたが、まだ出来ていない。 MZ氏はO沢氏と同じく、部内の7級認定課題を全てクリア、6級に挑んでいた。 MO氏はまだ3回目なので何ともいえないが、とりあえず7級はクリアしていた。 自分は明後日のコンペに向けて調整していこうと思う。 2011年6月22日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、O沢氏 成果:2級RP 今日は只管4級のOSをしていた。 N村氏はタワーのバルジの裏側の緑▽を只管やり、また、Waveの青×のRPを目指していた。 O沢氏は部内の6級認定課題に只管挑んでいたが、まだ無理そうである。。 2011年6月17日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、O沢氏 成果:特になし 今日はO沢氏がやたらと好調であった。 スラブの緑△をRPし(実質6級なので6級)、部内の7級の認定課題3つを全て軽々とクリアした。 5級をRPする日も近いであろう。 2011年6月15日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし 今日はのんびりと4〜5級を登る。 N村氏が今月に初コンペ出場ということもあり、N村氏の特訓に力を注ぐ。(自分は…) いつもはあまりやらないタワーRという壁で4級の良課題を見つけた以外は特に何もなかった。 2011年6月12日(日) 場所:PUMP川崎 同伴者:色々(S崎氏ら) 成果:特になし 昨日の疲労が溜まった段階でのスタート。(前回も同じパターンだったような…) 自分はリードを始めたばかりでクリップがヘタクソなので、より高度なクリップをマスターするために、ひたすら5.6〜5.10dを登り続ける。 同じのを何回か登ったりもしたので、計十何本か登り、完璧にヨレた。 とにかく今回の一番の収穫は、口にくわえてやる方法のクリップの素晴らしさを理解したというところであろうか。 クリップの練習は家でやりまくろうと思う。 2011年6月11日(土) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村、O沢、MK、M坂、MO氏 成果:特になし 修学旅行(関西)等、色々諸事情があり、1週間以上空いてしまった。 とりあえず今日は、浦和にて部内でミニコンペみたいなのをやろうということになっていたので、急いでコンペ用の課題を6課題程2階にてつくる。 今日は学校が休みだったので自分だけ午前から登り、午後から何人かが合流。2階の6面に各1つずつ計6課題をトライ。級は5、4、5、4、4、3といった具合だった。(自分の中では) この後はトップロープをMZ氏とMO氏に少しだけ教え、終了。 明日はパンプ川崎に行くので、なるべく早く寝たいと思う… 2011年6月2日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村、MZ氏 成果:特になし 久し振りの馬場。まずは垂壁の黄色の97?やRの黄色の93をやる。 他はタワーの長手課題のピンクをやったりしていた。 いつかこのジムの長手課題を全て落としたいと思う。。 2011年5月29日(日) 場所:PUMP川崎 同伴者:Y本、M原氏等 成果:特になし 今日は、PUMP川崎にてある団体?のある練習会があるということで、向かってみた。 南武線中野島駅にてY本氏と集合し、PUMP川崎には開店の10時前に着いた。 ジムの前には既に何人か待っていて、開店時刻になると10人以上の人が一気になだれ込み、早速驚く。 ジムに入るとまず受付とショップが目に入り、また驚く。 そして、高い登録料に驚き、一番驚いたことが、新規会員が必ず見ないといけないビデオで、その中の危ない動きの例みたいなものが、非常におもしろかった。 コーチである、アジアカップで優勝したこともあるようなS氏からのレクチャーを受け、早速登り始める。 まずは、アップとしてトップで10aと5.8を登る。 その次に、10b→10cとリードで登るのだが、昨日の疲れもあって既にパンプ気味に。 そして11aにいったが、何と2回やって登れなかった。 あとはトップロープやリードで12b、10c、10d等をやった。 練習終了後は少しだけボルダーをやり、N氏の車に乗せてもらって新宿へ。 途中で色々としてもらい、N氏には非常に感謝している。 今日は人が多く、真面目に100人ぐらいいたと思われるので、今度は平日に訪れたいと思う。 2011年5月28日(土) 場所:エナジー浦和 同伴者:MK氏 成果:3級いくつかOS 10日ぶりのクライミング。 まずはリードをやるが、MK氏がリードを大分忘れていたので、まずは一から教えなおす。 MK氏が2本登り、自分はその後にウォーミングアップとして10b、10dを登る。 その後少し休んでまたリードをやろうとしたのだが…何と珍しいことに全ての壁が埋まっている。 ということで、ボルダーに専念。 ホールド替えをしたルーフとその隣りの薄被り?(名前は知らない)壁の3級OSにチャレンジしまくり、その後は特に課題をやるわけでもなく適当に登っていた。 そして暫くたってリードが空いたので薄被りの壁でMK氏がトライしたが、色々あってやる気をなくしたので最後は2Fボルダーにて適当に登っていた。 2011年5月18日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし 今日は微凹角と130度の4級をやりまくった。 微凹角は全て落としたが、130度にいくつか残っている。 あと、今日、微凹角&130度にまた新たな長手課題が出来たので、ここで馬場の長手課題をレベル順にまとめてみたいと思う。 @微凹角&130度 ピンク 足自由 5.10b 手足限定 5.11a Aタワー(右舷から右へいく、左回り) ピンク 足自由 5.11a 手足限定 5.11c Bタワー(左舷から左へいく、右回り) 黄色 足自由 5.11c 手足限定 5.12a C微凹角&130度 水色 足自由 5.12a 手足限定 5.12c D微凹角&130度 オレンジ 足自由 5.12c 手足限定 5.13a ちなみに、@は両方クリア、Aは両方ともクリアはしていないが、すぐに出来そうで、Bは足自由で25まで、Cは手足限定で8までである。 そして、今日出来たばかりの(作っているところを見てた)、出来立てホヤホヤのオレンジにトライしてみた。 いきなり手足限定でやるが、9で沈没。 次に足自由でやるが、14で沈没。 だが、何となく水色より簡単な気がしたのは…気のせいでしょう。 2011年5月15日(日) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、O沢氏 成果:特になし 今日は浦和にてリードをやる。 まずO沢氏に、トップだのリードだのを簡単に説明する。 色々している間に某氏がやってきてビレイをしてくれるというので、10a、10dを手早く登った。 この2本の他に、5.6、そしてシャワーヘッドと呼ばれている180度ルーフの11aをやり、リードは終了。 今日は右足を2箇所負傷していて本気が出せなかったため、ボルダーでも5級を大量にやるといった具合であった。 2011年5月13日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし まずは、タワーのピンクの長手足自由をトライしたが、23あたりで落ちてしまって萎えたので、1回でやめた。 次は微凹角の銀□だが、前回と全くもって変わっていない。 その後は、タワーとWaveの5級を一気に全て落とし、微凹角&130度の4級課題をやり続けていた。 2011年5月11日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、MK氏、MZ氏、MO氏 成果:特になし 今日はまず。微凹角の銀□をトライ。…今月中のクリアを目指します。 ダウントウのNewシューズを試してみたが、ビニールを履かないと履けないというきつさで、後はまだシューズに慣れていないので、大した効果を実感できなかった。 今日も新しい人がいたような気がするが、まあまあといったところだろう。 次は銀□と久し振りに長手でもやろうと思う。 2011年5月6日(金) 場所:T-WALL東村山 同伴者:MK氏等 成果:特になし いつもは休業日だが、今日はここで小さな大会があった。 3課題程トライしたが…ダメダメである。 3級をOSどころかRPも出来なかったのが非常に悔しい。 ムーブを改善したら普通に出来たので、とにかく悔しい。 今日の悔しさを胸に、明日以降の練習に励もうと思う。 2011年5月3日(火) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:S氏 成果:特になし まずは微凹角の銀□をやるが、沈没。 ということで、130度の茶□にトライする。…出来そうである。 今日は同級生のS氏がクライミングに初挑戦をし、好感触を得ていた。 …最近新しい人の紹介しかしてないような気がする今日この頃である。 2011年5月1日(日) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏 成果:特になし 今日はリードをやりにきたはずだったのだが、2本だけ登って後はひたすらボルダーをやっていた。 久し振りに180度のルーフをとにかくやりまくったので、結構ハードであった。 2011年4月28日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、MK氏、I氏 成果:特になし 微凹角の1級銀□に挑むも、2個目の黄色の四角いホールドを掴めずに終わる。 途中からやればもう出来ているので、やはり何回やれば出来そうである。 今日は久し振りにMK氏が来て、今日買ったファイブテンのNewシューズを早速履いていたが、早速靴擦れしていた。 まあ、最初は皆激痛を経験している…はずである。 とにかく次も微凹角をやろうと思う。 2011年4月26日(火) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:O沢氏、S氏 成果:2級RP 久し振りに本気で1級にトライ。(ランジ課題ではない) まあ、何回かやれば出来そうである。 S氏は6級をRP、O沢氏も次にはRP出来そうである。 次来たときは、1級のトライと3級のOS中心にやりたいと思う。 2011年4月22日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし 今日は課題作りに専念。(とはいっても書いてはいないが) Rと130度に比較的いいのが、スラブと垂壁とWaveにそこそこのが出来た。 後はタワーの長手課題の黄色の足自由をやったが26にて、沈没。 2011年4月20日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、Y川氏、O沢氏、S原氏 成果:特になし 今日のクライミングはやけに気持ちが良かった。 O沢氏が今回初めてクライミングにチャレンジし、どうやら好感触を得たようだ。 まあとりあえず5月の小大会に向けて、今度はボルダリング中心にOSの練習をしてきたいと思う。 2011年4月17日(日) 場所:東久留米スポーツセンター 同伴者:なし 成果:特になし 特訓…というよりは本番といったほうが正しいのだろうか。 今日は色々あった。 色々というのを説明するとまああれなので、色々と伏せさせてもらう。 まあ、12dOSの難しさを体感したというかパターンが難しいというか… とりあえずリードで3本登ったとだけいっておきます。。 2011年4月14日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし 久し振り?に馬場に行ってきた。 今日はあまりやる気がなかったので、課題作りに専念。 N村氏が微妙に進歩していた気もしたが…まあガンバ。 あまりにやる気のない文章なので、この辺りで失礼。 2011年4月11日(月) 場所:T-WALL江戸川橋 同伴者:なし 成果:手足限定白HをRP 今日は学校が早く終わったので、江戸川橋にてボルダリング。 手足限定白のHだが、見落としていたホールドを発見したことにより、普通にRP成功。 これで1階の手足限定白をAからHまで全て落としたことになる。 そして2階にて水色を6以外全てOS・RPし、ピンクも全てOSした。 次は1階の手足限定白I、2階の緑全てと水色の6をやりたいと思う。 ちなみに、2階で登っていた最中に、地震発生。 早めに切り上げ、余分な傘を貰い、早歩きで有楽町線の江戸川橋駅に行き、そこから帰宅。 地震が発生した直後にスタッフの人達がロープクライミングをしている人達に降りるように指示していたところには、感心。他にも色々と対応が良かった。 2011年4月9日(土) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、MK氏 成果:2級RP 久し振り?に馬場でボルダリングをやることに。 まずは微凹角の1級。 ランジはほぼ100パーセントで決まるようになったが、次の一手が厳しい。 今日は次の一手を掴んで、左足を左手で掴んでいるパーミングっぽいスローパーにトウフックをかけるところまで進んだので、次あたりにはクリアできそうな気がする。 他はRで2級をRPし、タワーのどこかで3級をOS、そして何故か出来なかった因縁のWaveの青Lを普通にクリア。 ちなみに、MK氏が前回と同じ3級にトライし続けたが…まあ、回数をこなせば余裕で出来るであろう。 2011年4月8日(金) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、MK氏 成果:特になし 今日も浦和にてリード。 MK氏と1ヶ月ぶりぐらいに再会を果たし、そのままリードを覚えてもらう。 自分は垂壁と約180度のルーフが途中にある壁をやったが、ルーフの方はルーフを乗り越えて垂壁に入ったところで力尽きてしまった。 とにかく、もっと練習してリードの登りかた?に慣れたいと思う。 2011年4月6日(水) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏 成果:特になし 今日は浦和にてリードをやる。 N村氏が初めてリードにて一つの課題を登りきった。 N村氏とは同じ学校で同じ部内の人間なので、予定が合いやすく、このままビレイを覚えてもらえば、自分の練習も大変はかどる。 自分はまだN村氏のビレイが怖いので、10台しか登っていないが、そのうち11や12をN村氏のビレイで登れるようになると信じている。 2011年4月5日(火) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:なし 成果:特になし 今日は馬場に行った。 珍しく人が誰もいないという状態が5時頃まで続き、まさにプライベートウォール状態であった。 前と同じく、微凹角の1級のランジ課題をやる。 ランジは普通に決まるようになったが、2手目が意外に遠くて、ただいま苦戦中である。 2011年4月4日(月) 場所:BASE CAMP 同伴者:たくさん? 成果:特になし 今日はK氏等にリードをまた教えてもらった。 だいたいは覚えた…と思っていたが、クリップが全て逆クリップだったという驚愕の事態が発覚してしまった。 いくつかリードで登ってみたが、トップロープとは違い、11台でもかなり苦しかった。(というか出来なかった。) とりあえず、リードでイレブン台が登れるようになるまで頑張りたいと思う。 2011年4月2日(土) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、Y川氏 成果:3級いくつかOS 今日はリードをN村氏とY川氏に教えた。 リードはトップとは比較にならない程難しいので、今日は一度もN村氏とY川氏がリードで1課題を登ることはなかった。 リードの他にはトップロープを少しと、ボルダリングをやって終わった。 2011年3月31日(木) 場所:T-WALL江戸川橋 同伴者:Y本氏、?氏 成果:手足限定白B、C、DをRP 今日はクライミングに行く前に、ハーネスを買ってもらうために母と目白のカラファテという店にいったのだが、セールをやっていて、ロープがとても安かったためか母が買ってあげると言い出し、他にもロープバック等を買ってもらい、予想外の収穫があった。 そしてそのまま江戸川橋にボルダリングをしにいく。 手足限定の白のGを落とし、これで手足限定白のAからGまでを落としたことになる。 ちなみに、手足限定の黒のAは次で出来そうな感じであった。 2011年3月30日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:S木氏、Y本氏 成果:2級RP 今日は普通に馬場のエナジーに行くことにした。 とりあえず130度の3級と2級を1つずつRPし、微凹角にある1級のランジ課題に挑む。 最近思うのだが、このランジ課題のスタートホールドの向きが毎回変わっていて、正直、困る。 今回は上向きであったので、やややりやすかった。 Y本氏もいたが、指の調子が悪いらしく、余り挑んではなかった。 S木氏は…まだまだである。 スラブばかりやっていただけあって、被っていると全然出来ない。 まあスラブばかりやっていて変なあだ名がつけられないように注意することを推奨する。 2011年3月28日(月) 場所:T-WALL江戸川橋 同伴者:Y本氏、?氏 成果:手足限定白E、F、GをRP 諸事情あって、クライミングの回数を増やすことにした。 ということで、今日は月曜に空いてるという貴重なT-WALL江戸川橋に行ってきた。 最初は1人でボルダリングをやり、途中からY本氏、?氏にリードを教えてもらった。 リードの練習は何回かやっていたが、今回初めて1つの課題を登りきった。 とはいっても5.6OSで、これでもクリップのせいで厳しかったので、トップロープでの5.11bOSには程遠い。(本当にギリギリであった) 他はトップロープも少しやり、最後にボルダリングをして終了。 2011年3月27日(日) 場所:エナジー浦和 同伴者:N村氏、Y川氏 成果:3級OS 今日は久し振りにトップロープをやることに。 N村氏、Y川氏と共に、今までさりげなく行ったことがなかった浦和のエナジーに向かう。 武蔵浦和駅から10分くらいとアクセスが良く、少し歩いたところにコンビニがあるので便利である。 中は…エナジーとは思えないほど大きい。 Hさん等の人?に色々と教えてもらい、初めてオートビレイ機を使ってみる。 自分の頭の中では、"オートビレイ=電動"という方程式が成り立っていたので、ただワイヤーで吊っているだけと知ったときはショッキングであった。 N村氏、Y川氏の2人は初めてトップロープをやった。 ビレイディヴァイスはグリグリなので、かなり楽である。 自分は80度壁を少しやった後、タートル左で5.10台を中心に練習をした。 タートル左では5.11aをOSしたが、11bとcは全てゴール手前の小リップの前で力尽きてダメであった。 他は70度壁の11bをOS、後は垂壁をやったりした。 昼は少し歩いてスリーエフにて調達。ジム内の休憩スペースにて食べた。 後はボルダリングを少しやり、終了。 2011年3月23日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、S木氏、SS氏、KD氏、TG氏 成果:特になし 溜まりに溜まったストレスを今日もまた久し振りにぶつけることにした。 今日は一応KD氏、TG氏の送別会?みたいなものも兼ねる予定だったので、午前中に何人かで集合して昼食をのんびりとる。 その後ボウリングをしにいき、3ゲームで靴も借りて1000円という手頃な値段でボウリングを楽しんだ。 そして、計6人でクライミングをしにいくことに。 今日は微凹角の3級の逆TとWaveの×、130度のダイヤあたりを落とした。 他にもRPしたが、今日は2級を中心に登っていた。 130度の矢印?とRの□が今のところすぐに出来そうである。 2011年3月19日(土) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:3級4〜5つRP、1つOS 溜まりに溜まったストレスを今日もぶつけることにした。 午前中から集合し、とりあえず、意外と難しい微凹角の逆Tをやるも、ゴールまであと一手届かず。 そして今日はN村氏が初の3級RPを達成してしまい、そろそろ追いつかれるんじゃないかと冷や汗をかきそうになった。 自分はこのジムの全ての3級をRPする宣言をしていたので、珍しく宣言通りにWaveから落とすことに。 まず一番左のT?をやり、次に□?をやる。その次に逆Lをやったが、これは少し難しかった。 ▽は出来そうだが、疲れたのでスルー。×は最後のホールドを片手で掴んだがスタミナ切れ。 他にいくつかやったが、一番難しいのがLである。 途中までは普通なのだが、ゴール一手手前のホールドでマッチングをするのが難しい。 誰か超絶ムーブを思いついたら教えてほしい。 他の壁の青もいくつかやり、RのどこかでOSをした。 次も堅実に3級にトライしていこうと思う。 ちなみに、今日は前々から噂に聞いていたY本氏に初めて会うことができ、Waveの青Lの課題の話で盛り上がった。 2011年3月17日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:Y川氏、S木氏 成果:特になし 溜まりに溜まったストレスを今日ぶつけることにした。 午前中から集合し、目白のクライミング店のカラファテを軽く見た後は、ファミレスでずっと駄弁っていた。 今日はとりあえず意外と難しい微凹角の逆Tをやるも、ゴールまであと一手届かず。 ひたすら指導へと逃げる。 そして今日はY川氏が初の5級RPを達成したのが、とにかく不気味であった。(失礼!) 結局スラブで2つの5級をクリア。進歩が目覚しいが、月1ぐらいしか登れていないのが、残念である。 親の資金面での援助が得られれば、さりげなくかなりの進展をみせるであろう。 S木氏も普通に前回やった5級をRP出来ている。ムーブを習得したということであろう。 2011年3月11日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、MK氏 成果:1級RP 午前中に四方津の山に登った後、ここにやって来た。 今日はやけに人が少ないので、集中してWaveの1級を登りまくっていた。 そしてRP・・・今年の目標@の「1級RP」をやっと達成することが出来た。 自分のに触発されたのか、N村氏とMK氏が狂ったように3級に挑み始め、MK氏が後1手というところまでいった。是非とも回数券なりシューズなりを買(ってもら)うことを勧める。そうすれば3級は目の前であろう。 というのはおいておいて、それにしてもやけに人が少ない。 外を見るとやけに人が多い。 6時過ぎに登るのをやめ、ジムを出て行こうとすると、「君達、帰れるの?」の一言。 JR高田馬場駅の前に行くと…シャッターが閉まっている。 どうやら地震の影響によるようだ。 たしかにさっき、そこそこ大きい地震が来たが、携帯を確認したときに止まっていたのは良く止まる東西線のみであったので、むしろ人が来ないことをチャンスと感じて登っていた。 ちなみに、この時一緒に登っていたN村氏と自分の携帯は充電切れ、MK氏の携帯もすぐに充電が切れたので、まさかここまでの事態になっているとは思いもしなかった。 では、どうしたのか?オチはつまらないが、自分の家は近いので、普通に歩いて帰った。。(N村氏とMK氏を家に一泊だけ泊めていった。 2011年3月9日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし 今日は長手課題をやらずに、ずっと微凹角の3〜1級とWaveの1級をやっていた。 Waveの1級はあと一手でRPである。(途中からやったらゴールを両手で掴めたから多分次は…) N村氏は新たに微凹角の4級をRP。ここらで級を引き離しておきたいところである・・・ 2011年3月6日(日) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:なし 成果:特になし 先週に引き続き、不覚にも、また一週間空いてしまった。 タワーのところに新しい長手課題のピンクが出来ていたので、早速足自由の5.11aにトライ。 OSにはならなかったものの、一回目で22までいけた。 次はタワーの黄色の5.11c。25までいったが、26がどうしても掴めない。 他は微凹角の3〜1級や、Waveの1級、130度の2級をずっとやっていたが、どれも出来そうで出来ない(微凹角の3級は一部、結構難しい)という嫌なものであった。 次は久し振りに本気ということで、Waveの1級と130度の2級をRPしたいと思う。 2011年2月27日(日) 場所:T-WALL江戸川橋 同伴者:なし 成果: 1階手足限定白ARP他黄をいくつかRPorOS、2階黄色3OS 風邪や色々な事情により、1週間以上登っていなかった。 その鬱憤を晴らすべく、今日はT-WALL江戸川橋にて登ることに。 1階には新たに、手足限定課題の白と黒が出来ていた。 とりあえずその白のAをRPし、次にFをトライした。どうやらFはランジ課題らしく、なかなかの課題設定であった。(ちなみに、両手で触るぐらいで掴みはしていないので、まだ落としていない) 奥壁にて色々登ったあと、2階でしばらく登り、終了。 2011年2月19日(土) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、I井氏 成果:特になし まずはタワーの5.11cの黄色の例のアレだが、24までいくことが出来た。 だが、24が意外と悪く、25を安定して掴むことができない。 N村氏は相変わらず。 I井氏は7級をRPすることができたが、Rの右の方のピンク課題が結局できなくて悔しそうであった。 2011年2月15日(火) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:S木氏 成果:特になし S木氏が見事スラブの5級RP。おめでとう! 自分は130度壁…の隣りの垂壁の3級をRP…微妙…(OSできなかったのが悔しい) それどころか、先日にトライしたタワーの5.11cの黄色の長手課題が9までしかいけない。…萎える… 前は「次は、タワーのやつを20くらいまでいきたいと思う。」とか言っていたのに… …まあ、今日は調子が悪かったということで。では。 2011年2月11日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし 今日は午前中からずっと登っていた。 タワーの5.11cのやつは15まで到達。(でもやはり9はキツイ) 5.12aのやつは未だ9でストップ。 休日だからか、それとも降雪のためか、人は結構多かった。 N村氏は微凹角の緑の□が非常に惜しかった気がする。(Gを片手で触っている) 次は、タワーのやつを20くらいまでいきたいと思う。 2011年2月9日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし 最近、ポツポツと新しいテープ課題が増えている。 中でも目を引いたのは、タワーをほぼ1周するように作られた黄色テープの長手課題である。 33手あり、計3面全てが傾斜壁で、足自由が5.11c、手足限定が5.12aである。(多分) 2回くらいやって、とりあえず8までいったが、9を掴むところが異様に難しいので、出来るのは当分先になりそうである。 5.12aのあいつは同じく9までである。 2011年2月6日(日) 場所:T-WALL江戸川橋 同伴者:なし 成果: 1階スラブ黄・橙・青OS、垂壁黄・橙・青・赤OS、100度壁左赤3RP、他何個か 2階水色4、5、8RP 今日は久し振りに一人で江戸川橋のT-WALLに行ってきた。 江戸川橋のT-WALLは1月31日から2月4日まで改装工事を行っていたらしく、1階の壁のテープが全て変わり、リード壁も変わり、そして2階のボルダーエリアが広くなっていた。 とりあえず1階のスラブの黄と橙と青(橙と青は手足限定)をOSし、垂壁の黄と橙と青と赤をOSする。 前より赤のグレードが凄い落ちていたが、このぐらいが正しいグレード設定だと思う。(ただでさえT-WALLのグレード設定は難しいのに、ここ江戸川橋は格段と難しかった) 2階に行くと、ボルダーエリアが広くなっていて、明るい空間になっていた。 課題もやや変わっていたので、水色をいくつかトライ。4〜9までやったが、5がギリギリといったところ。6は難しい。7と9はあまりトライしていない。 次来ることがあったら、昔の水色の1〜3と、6、7、9、10をトライしたいと思っている。 2011年2月3日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:S木氏、N村氏、MK氏 成果:特になし 今日は部内のミニコンペの開催日である。 課題は10面あるうち、1面に1課題ずつあり、級設定は実際より1級分甘めに作ったのがほとんどである。 まあ色々細かいルールがあるのだが、面倒なので説明を省く。 ただ、MK氏が凄かったとだけは言っておこう。(MK氏は今日、4級を初めてRP) S木氏も、始めてから3回(とはいっても個人で何回か行っているらしいが)しか登っていないわりには結構登れていた。 自分は、5.12aのあいつが9までいった。(一回しかやってません) 次は5.12aで12までいくのと、左舷と微凹角の2級をRPするのが目標だと思われる。 2011年2月1日(火) 場所:T-WALL錦糸町 同伴者:I井氏 成果:特になし 今日はI井氏と共に、錦糸町のT-WALLに行って来た。 ここはまだ訪れたことがなく、T-WALL系列の中では一番でかいとのことなので、楽しみであった。 JR錦糸町駅でI井氏と集合し、13時まで色々と暇潰しをしてから、訪れた。 I井氏は良く喋る相手なのだが、未だにクライミングをやっていないという事態に陥っていたので、今回のクライミングは、意外と重要である。 錦糸町のT-WALLは1階と2階があり、1階はボルダリング6面、トップロープ3面(?)、リード3面(?)で構成されていて、2階にはボルダリング6面(180度ルーフ含む)があり、2階ではルーフらしいルーフを楽しむことができる。 まずは、1階の黄色を潰しまくる。8番と10番が出来なかったが、他はある程度出来たと思う。その後、I井氏は垂壁の手足限定のEを、自分は垂壁の足自由の赤1をやっていた。 赤1はホールドがものすごく細かく、3手目くらいに現れる1〜2本指ポケットまでしかいけなかった。(1手目でほとんどの人が詰まる) どのくらい小さいかというと、冷蔵庫の脇についている薄めのマグネットか、スイカ(電子マネー)が2〜3枚くらい重なったぐらいの厚さであろうか。 結局、I井氏はEをクリア、自分は赤1をクリア出来ずに終了。 次こそは・・・遠いから多分来ないでしょう。多分。 2011年1月26日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、Y川氏、SS氏 成果:特になし 今日は、5.12aのあいつが6から9まで進んだ。 あとは、Waveの3級の何かが(多分L)ゴールまであと一手までいったというぐらい。 …何故か萎えた1日であった。 2011年1月23日(日) 場所:BASE CAMP 同伴者:K氏、N氏等 成果:特になし 今日は、某氏に誘われて、埼玉県入間市のBASE CAMPというジムにリードを習いに行ってきた。 武蔵藤沢駅で降りて、早歩きで10分くらいで到着。 中は・・・メチャクチャ広い。今まで見た中でダントツトップの大きさだ。 適当に準備し、K氏にまずハーネスの装着、ビレイディバイス(ATC)の装着、ロープの結び方(エイト・ノット)+末端処理を教わる。 結び方は慣れないと、大変そうである。 その後、黄色い服を着ていた?氏(すいません、名前忘れました…)にクリップの仕方とビレイの仕方を教わる。 リードがトップロープと大きく違う点は、自分でロープをあらかじめ用意してある支点であるヌンチャクにクリップ(引っ掛けるみたいなもの)していくもので、クリップするカラビナのゲートの向き、そしてクリップする手によって4通りの方法を覚えなければならない。 自分が一番難しく感じたのが、ゲートが左を向いているときに、左手でクリップすることである。 ともあれ、クリップをもっと特訓してからリードに挑むべきだと感じた。 その後はボルダリングをひたすらやり、何回かトップロープをやって終了。 今回色々と細かく教えてくださった?氏、ここに来るきっかけだけでなく色々と教えてくださった某氏、その他皆様には感謝しています。(おかげで費用が大分浮きました!) ちなみに、今年のクライミングの目標のB「リードクライミング挑戦」を早くも達成してしまい、呆気なく感じた・・・(とはいっても、1本も登ってはいないが…) 2011年1月21日(金) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:MK氏 成果:特になし とりあえず、部内のミニコンペ用の課題を全て設定し、色々と登る。 例の水色33手(?)課題の足自由の5.12aをやるが、6以降やる気が失せる。(7を掴んでもその先が・・・) もっと訓練してからこの課題に挑もうと思う。 MK氏は、前回に引き続き微凹角の4級をひたすらやっていたが、とにかく惜しい。 まあ、当面の目標は5.12aのあいつをクリアすることであろう。 2011年1月19日(水) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし 今日、自分の学年は学校の授業の一環として歌舞伎を観に、新橋のほうにいた。昼の部を見終えるとともに、即行東銀座から茅場町に向かい、乗り換えて馬場までいって、ジムに向かった。 歌舞伎の鬱憤(4時間くらい体を動かせずに寝てた)を晴らすかのように登り始めたのだが、手が全然動かない。 微凹角&130度に新たにできた水色の33手(?)課題の足自由の5.12aをやるもOSはもちろん無理。RPも今日は全然無理そうなので、諦めて部内のミニコンペのWCFのコースを作ることにした。 一応今日で全部出来たのだが、もう一度スラブの課題を調整しようと思う。 2011年1月15日(土) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、SS氏、MK氏、S木氏 成果:5.11a30手課題RP 今日も何故か人数が多かった。WCFの影響もあるかも知れない。 とりあえず、自分以外の人の成果としては、S木氏がスラブの6級をRP。MK氏は微凹角の4級があと一手である。 自分はというと、一応微凹角・130度の5.11aの30手の長手課題を足限定でクリアした。 とはいっても、今まで最後のほうにトライしてきたため途中で落ちていたが、最初のほうにやったら簡単にできて驚いた。 今日も最後のほうにサプライズがあったのだが、それについては永遠に伏せさせていただく。 まあしばらくは、部内のミニコンペのWCFに向けてコース設定でもしようと思う。 2011年1月13日(木) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏、SS氏、Y川氏 成果:特になし 今日は何故か人数がそこそこ多かった。(といっても3人) Y川氏が何ヶ月かぶりに来て、やや驚いたりもした。 今日は色々あったのだが、それについてはしばらく伏せさせていただく。 また、前のクライミング時に、部内でミニコンペみたいなものをやろうということになったのだが、その名前が「WCF2011」に決まった。グレードは一応5〜3級の予定で、エナジー高田馬場にある10面の壁にそれぞれ1課題、計10課題をやる予定である。 N村氏とともに、早めに課題を作り終えたいと思う。 2011年1月8日(土) 場所:エナジー高田馬場 同伴者:N村氏 成果:特になし 久し振りにN村氏と馬場のエナジーに行ってみた。 「BLoC2010」というコンペの後だからか、コンペで使われた課題が増えていたりして、やや新鮮だった。 早速男子のレギュラーの課題をやってみるが、まず出来ないレベルである。(2級〜2段とか) できるとしたら、エントリーや女子といったところだろうか。(とはいっても、女子の決勝課題の1つ目と2つ目は難しい…) それはそうと、N村氏は新年初のクライミングで初めてスラブの4級をRP。縁起が良すぎる。 ちなみに、色々あって、自分が所属する学校のワンゲルにクライミングをもっと広めるという目的で、小さなコンペのようなことを開催することをN村氏と約束。 この文を読んでいる自分と同じワンゲルに所属している皆さんには是非参加してほしい。 2011年1月5日(水) 場所:T-WALL江戸川橋 同伴者:なし 成果:特になし 今年初めてのクライミング。 今日はもう平日営業だからか、人が少なく、登り放題であった。 だが、2週間空き、その間特にこれといった運動をしていなかったせいか、黄をクリアするのもギリギリといった感じで、すぐに手がパンプってしまい、ボ〜っとしている時間が長かった。 とりあえず、今年の目標を3つぐらい掲げましょうか。 壱、1級RP 弐、外岩デビュー 参、リードクライミング挑戦 このうちの何個が出来るのであろうか… |