小来川鉱山

訪問日
場所
天気 一回目…
二回目…
同行者 一回目…父、母
二回目…父
管理体制 Free
産出鉱物
疲労度 ★★★
危険度 ★★★
オススメ度 ★★★
備考 Free

1、産地概要



2、産出鉱物各論



3、採集記

第一回 採集

第二回 採集


第一回 採集

小来川鉱山(おころがわこうざん)は栃木県日光市にある鉱山で、大正時代から昭和中期にかけ銅を目的として採掘をおこなっていた。
銅の二次鉱物も豊富で、ラング石等の珍しい鉱物も産出するので栃木県の中では結構有名な産地である。

1)、自然銅 copper 化学組成 Cu 元素鉱物

皆さんご存知のはずの元素鉱物。
色は主に赤銅色で、酸化するとだんだん黒っぽくなっていく。
塊状や樹皮状で産出することが多い。
銅鉱石の一種で、本鉱山では銅鉱石を採掘していた。

2)、黄鉄鉱 pyrite 化学組成 FeS2 硫化鉱物

この産地では小さい立方体結晶が良く見られる。

3)、藍銅鉱 azurite 化学組成 Cu3(CO3)2(OH)2 炭酸塩鉱物

銅鉱石の一種で、美しい青色のため、岩絵具にも使われ、「群青」と呼ばれることもある。
孔雀石と共生して産出することが多いため、精製が難しく、孔雀石からとれる「緑青」の10倍の値で取引されることもあったという。ちなみに、群青60gで米一俵買えるほどだったらしい。

4)、孔雀石 malachite 化学組成 Cu2CO3(OH)2 炭酸塩鉱物

緑色皮膜状の鉱物で、この産地ではよく産出するが、似ている鉱物が多いため、鑑定には注意が必要。銅鉱石の一種。

5)、ブロシャン銅鉱 brochantite 化学組成 Cu4(SO4)(OH)6 硫酸塩鉱物

緑色の銅の鉱物の一種。針状結晶の集合体として産出することが多く、非常に美しい。
よく放射状に集合するので、鑑定は意外に楽。

6)、水亜鉛銅鉱 aurichalcite 化学組成 (Zn,Cu)5(CO3)2(OH)3 炭酸塩鉱物

青色をした美しい鉱物で、針状結晶の放射状集合として産出することが多い。
いろいろと似ている鉱物があるが、硬度や比重で識別する。

7)、ポスンジャク石 posnjakite 化学組成 Cu4(SO4)(OH)6・H2O 硫酸塩鉱物

天青色の微小な鱗片状の結晶として産する。
この鉱山はこの鉱物の日本で最初、世界で2番目の産地となった。
また、これと同質異像の鉱物のラング石もここから産出する。

8)、ラング石 langite 化学組成 Cu4(SO4)(OH)6・2H2O 硫酸塩鉱物

青色の微小な四角い結晶として産する。
同質異像のポスンジャク石の方が緑っぽい。

9)、珪孔雀石 chrysocolla 

化学組成 (Cu,Al)2H2Si2O5(OH)4・nH2O 珪酸塩鉱物

緑〜青色で単斜晶系の珪酸塩鉱物。
珪素の量が多くなるほど硬度は高くなる。孔雀石と似ている。

その他、黄銅鉱や石膏等を産出する。


3、採集記

第一回 2007年9月2日(日)採集

第二回 2009年12月13日(日)採集


第一回 2007年9月2日(日)採集 

←前の「富井鉱山」を見る

富井鉱山を探索するもののくだらないミスにより見つけられず大幅なタイムロスをした僕たちは、無念を晴らすべく、次の産地「小来川鉱山(おころがわこうざん)」に向かいました。

富井鉱山を出発した僕達は、1時間ぐらいかけ、小来川鉱山がある場所の周辺に辿り着きました。
「鉱物採集フィールドガイド」という皆さんご存知の古い文献をあてにここまで来ていたので、最初は林道の入口が分からず、1回違う林道に入ってしまいました。
そしてやっとネットの写真で見たことがあるような場所を見つけました。

 ←林道の入口。ここを車で入っていく。

とりあえず僕が探索しに行くと、下のような写真の藪地獄がありました。
そこを抜けていくとアスファルト(?)で車2台分ぐらい意味も無く整地された場所があり、その先にズリらしき場所がありました。

車まで戻り、もちろんですが車を林道の入口に停める・・・ということもなく、強行突破で謎の整地された場所(以下謎の駐車場)に車を停めました。

謎の駐車場から10秒ぐらい歩いていくと石がゴロゴロ転がっている沢があり、それに沿って林道が延びていましたがとても車では上がれなそうでした。
駐車場から20秒ぐらい歩くと林道は右に曲がり、そのまま180度ターンして緩やかに山を上がっていく林道と直進する林道の二つに分岐していました。

最初は右の方に行ったのですが何もなかったので、やや急な道を直進しました。
すると小さなズリのような場所に到着し、その近くには採掘坑跡らしきものがありました。

そこでしばらく採集していたのですが、写真で見たズリとは規模が全然違ううえ、採れる鉱物があまりいい物ではないので、周辺を探索しました。

しかし、しばらく探索してもズリは見つからず、時間と天候(少しの間雪!!)の関係で諦めて引き返しました。

採取鉱物

1)、黄鉄鉱 pyrite

2)、孔雀石 malachite

感想

小来川鉱山の入口を見つけるのに手間取ってしまいましたが、一応産地にいけて良かったです。
後で調べたところ、僕が道がないと思って引き返したポイントがあり、そこを進んでいくと大ズリがあるそうです。

次は、この産地に一日時間を費やす(ぐらいの気持ちで挑む)予定です。


↑上へ戻る


第二回 2009年12月13日(日)採集

次の「加蘇鉱山」を見る→

朝の4:00頃に家を出た。
東北自動車道を北に進み、途中で日光の方へと向かい、今市ICで高速をおりた。

最初の目的地は大井沢鉱山。
ここでは品の良い輝水鉛鉱を産出するとあり、やや期待をしていました。

大井沢鉱山へ向かう途中、下のような美しい光景が見られて、これはいい成果があるに違いないと思いました。



↑日の出直後の朝日を浴びる男体山(左)と女峰山(右)。美しい。

まあ、大井沢鉱山を小来川鉱山のところにまとめている時点で分かるでしょうが、結果は発見できずに終わりました。

「大井沢」という沢は発見できたのですが・・・

最近の鉱物採集全体にいえることなのですが、どうもあまりいい成果が続かないせいか、採集意欲が沸いてこないようで、普通なら発見できるような場所も発見できなくなってきています。

いきなりの不意打ちにやる気をなくした僕は既に一回行ったことがある小来川鉱山へ向かうことにしました。

大井沢鉱山(のあたりから)車で走ること約30〜40分。小来川鉱山にある謎の駐車場(第一回参照)に到着した。
そこから前回、探索しようと思ったが時間がなくて諦めた地点へ向かった。

そこまで行く途中、前回(2007年)のときより遙かに藪が多かったような気がします。普通の林道に藪が増えているということは、あまり人が来ていないということにもつながるかもしれません。

 ←林道の途中にある採掘跡のような場所。

採掘跡のような場所の脇を通り過ぎ、前回引き返した場所まで来ると、今までの草がたくさん生えている様子から一変して前回来たときには藪で覆われて前が見えないような場所がすっかり開けて新たな大ズリが姿を現していました。

 ←事務所跡。トロッコが見える。

大ズリには(孔雀石をあまり採ったことがなさそうな人にとっては)質の良さそうな孔雀石が大量にあったので1m登るのに1分ぐらいかけながら平らになっている事務所跡(?)まで登っていきました。そこには、トロッコやトロッコのレールの跡が残っていました。

そこで少し休み、急になった林道を登っていきました。
するとまた大きなズリが現れましたが、そこには特にめぼしい鉱物はなかったのでスルーしました。

手持ちの文献によると、山を越えた反対側(西側)にも大ズリがあるらしく、こちら側にある坑口から向こう側に抜けられると聞いていたので坑口を探しましたがなかったので尾根を越えようとしましたが、僕のやる気と父の体力が削がれていたので、撤退することにしました。

そして、次なる産地「加蘇鉱山」へと向かいました。

採取鉱物

1)、黄鉄鉱 pyrite

2)、孔雀石 malachite


3)、石膏 gypsum

4)、黄銅鉱 chalcopyrite

感想

最初の大井沢鉱山探索でやる気を削がれていたので、尾根の反対側まで行く気にはなりませんでした。
「三度目の正直」という言葉を信じて次こそは尾根の反対側まで行ってみたいと思います。(行くことがあれば)

次の「加蘇鉱山」を見る→

↑上へ戻る

〜採取鉱物〜

〜感想〜

↑上へ戻る

第二回 採集

〜採取鉱物〜

〜感想〜

↑上へ戻る


Back