黒川鉱山

訪問日 2008年3月16日(日)
場所 群馬県桐生市
天気
同行者 父、母
管理体制 Free
産出鉱物 緑マンガン鉱、菱マンガン鉱
疲労度
危険度
オススメ度 ★★★
備考 特になし。

1、産地概要



2、産出鉱物各論

1)、緑マンガン鉱 Manganosite 化学組成 MnO 酸化鉱物

この鉱物は名前の通り緑色をしていて美しいのだが、割って空気に触れた直後から酸化が始まり、2・3日すると、完全に緑色がなくなり、黒っぽくなってしまう。
永久保存は難しいので、これを発見したらすぐに写真を撮ることをオススメする。
ちなみに、なかなか産出しない貴重なもの。



↑透明なマニュキュアを塗って酸化の速度を遅くしている。

2)、軟マンガン鉱 Pyrolusite 化学組成 MnO2 酸化鉱物

黒色をしている鉱物で、他のマンガン鉱が酸化してできる。
軟マンガン鉱と同じ組成を持つ鉱物が、ラムスデル鉱である。

3)、ハウスマン鉱 Hausmannite 化学組成 Mn2O4 酸化鉱物

黒〜褐色の緻密な塊が脈状に入っているものと、黒色で輝きの強いものがある。
日本では普通、前者のものを産出する。
そして、マンガン系ではもっとも普通に見られるものでもある。

4)、ヤコブス鉱 Jacobsite 化学組成 MnFe2O4 酸化鉱物

黒色の鉱物で、磁性がある。この鉱山では結構見られる。

5)、菱マンガン鉱 Rhodechrosite 化学組成 MnCO3 炭酸塩鉱物

赤〜ピンク色の塊・結晶として産する。
マンガンの中ではもっともポピュラーなものであり、多量に産する。
ここでは、ピンク色の塊として普通にみられる。

6)、テフロ石(マンガンかんらん石) Tephroite 化学組成 Mn2SiO4 珪酸塩鉱物

橄欖石グループの一つで、菱マンガン鉱やアレガニー石などと共産する。

7)、バラ輝石 Rhodonite 化学組成 (Mn,Ca)5Si5O15 珪酸塩鉱物

赤色で輝いている綺麗な結晶が集合して緻密な塊となった鉱物。
輝石とあるが、正式には輝石グループには属さない。(準輝石)
菱マンガン鉱ともやや似ているが、一番区別がつかないのがパイロクスマンガン石。
ここでは、バラ輝石のような結晶はなかなか産出しない。

8)、ウィゼル石 Wiserite 化学組成 (Mn,Mg)14B8(Si,Mg)O22(OH)10Cl 硼酸塩鉱物

日本では産出が少ない硼酸塩鉱物の一種。
名や化学組成からしてもなんとなく珍しいと思われるだろう。

3、採集記

第一回 2008年3月16日(日)採集


第一回 2008年3月16日(日)採集 

続きの「茂倉沢鉱山」を見る→

朝の5:00ぐらいに家を出発。
今回は珍しいことに、母が鉱物採集に参加したいといってきたので、(多分)安全であろう産地に行くこととする。
とりあえず下仁田の方の三ツ岩岳を目指したわけなのだが、前回程落石が凄かったわけではないので、スムーズに進むことが出来た。
が、場所が特定できないため、同じ群馬県の桐生市にある黒川鉱山に行くことに。

三ツ岩岳を出発した私達は、下仁田ICにて高速に乗り、北関東自動車道の新しくできた部分を通って黒川鉱山に向かう。
黒川鉱山は群馬県桐生市にあるマンガン鉱山で、マンガン鉱が豊富にある上、車で産地のすぐ側まで行けるので、マンガンの初心者にはうってつけの場所として人気である。
かくいう私も今回初めてのマンガン鉱山来訪だったので、ここを選んだわけなのである。
黒川鉱山周辺に着き、産地のすぐ近くに車を駐車し1分と歩かないうちに、マンガン鉱石が大量に転がっている枯れ沢に到着した。

 ←この辺に車を停め、右へ行く。

 ←黒川鉱山のズリ。

倒木をさけつつ沢を遡行すると、微量に水を排出し続ける坑口を発見。
中に入る気はさすがにしなかったので、写真だけとって安全そうな場所にて採集開始。

  ←坑口と坑道内部。

初めてマンガンを割り思ったことが…硬!
とはいっても、硬くてもある程度叩けば割れるので、ストレス発散には一番いい鉱石だと思ったりもした。。
坑口の前付近で何分か採集した後、どうせだからもう一つ有名なマンガン鉱山に行ってみようということで、近くの茂倉沢鉱山に向かってみることになったのだった。

〜採取鉱物〜

1)、緑マンガン鉱 Manganosite

2)、菱マンガン鉱 Rhodechrosite

3)、テフロ石(マンガンかんらん石) Tephroite

〜感想〜

初めてのマンガン鉱山での採集となったが、普通にマンガン鉱が採集できてホットしている。(当然だが…)
これからはマンガン鉱の種類が見分けられるように努力しようと思う。

続きの「茂倉沢鉱山」を見る→

↑上へ戻る


Back