中丸鉱山

訪問日 2008年1月6日(日)
2008年12月21日(日)
場所 群馬県下仁田町
天気 一回目…晴
二回目…晴
同行者 一回目…父
二回目…父
管理体制 Free
産出鉱物 輝安鉱、石英、重晶石等
疲労度 ★★
危険度 ★★★
オススメ度 ★★★
備考 特になし。

1、産地概要

この産地は群馬県下仁田町にある鉱山で、日本ではそこそこ珍しく、輝安鉱を普通に産する貴重な産地である。
アプローチは比較的楽だが、少々急な沢を遡りながら採集をするので、注意が必要である。
また、この産地の石はほとんどが石英で結構硬いので、注意が必要である。

2、産出鉱物各論

1)、輝安鉱 Stibnite 化学組成 Sb2S3 硫化鉱物

アンチモンの重要な鉱石鉱物である輝安鉱は、鉛灰色の金属光沢の結晶が針状となって山のようになっていることから、人気がある鉱物の一つである。
愛媛県市ノ川鉱山では、大きな美晶の輝安鉱を産出したことで世界的に有名だが、ほとんどの標本が海外に流出してしまった。
ここでは、最大2〜3cmの美しい輝安鉱を産する。



2)、重晶石 Barite 化学組成 BaSO4 硫酸塩鉱物

無色〜白色、青・黄色などの様々な色の綺麗な結晶として産し、板状結晶が集まり、バラの花のように見えるものは「砂漠のバラ」と呼ばれる。また、鉛を含む変種は「北投石」と呼ばれている。
国内で有名な産地は、北海道の勝山鉱山で、ここでは他とはレベルが違うものを産出する。
この産地では、黄土色の板状結晶の本鉱を産出する。

3)、黄安華 Stibiconite 化学組成 Sb3+Sb25+O6(OH) 酸化鉱物

黄褐色のこの鉱物は、輝安鉱の結晶表面を覆うようにして産出することが多く、場合によっては輝安鉱の完全な仮晶状態のこともある。
主に、輝安鉱やベルチェ鉱が水や空気の影響を受けて変化することにより生成される。
英名の由来は、ギリシャ語の「アンチモニー」と「粉」を意味する言葉を組み合わせたことである。
この黄安華は、細分すると7種ぐらいに分けられる。

その他、閃亜鉛鉱や黄鉄鉱等を産する。

3、採集記

第一回 2008年1月6日(日)採集

第二回 2008年12月21日(日)採集


第一回 2008年1月6日(日)採集 

←前の「西ノ牧鉱山」を見る

西ノ牧鉱山のズリ跡を出発してからおよそ30分。
駐車場に戻った私達は、中丸鉱山に向かうことにした。

 ←産地へのヒント。この建物の向こう側に車を停める。

上写真の建物のおばさんに断って、駐車した後、すぐそこの沢を遡り始める。
5分ぐらい登っていくと、石の量が増えてきて、輝安鉱もチラホラと見え始め、期待が高まる。
そのまま急な斜面を登っていくと、坑口が現れた。

 ←坑口の写真。水が溜まっている。

坑口の下の部分まで戻り、採集をしていると、地元のかたらしき人が来て、何かを話し始めた。
話を聞いていると、この近くに「オパール」が採れる産地があるらしいという情報を得たので、
その産地(相沢川)に行ってみることにした。

情報通りに進んでいくと、一発で産地に到着。
早速採集を開始するが…「これ、オパールじゃなくてメノウじゃね??」
Oh.........
ということで、採集を終え、帰った。

〜採取鉱物〜

1)、輝安鉱 Stibnite

 ←黒っぽい結晶が輝安鉱。ここでは結構採れる。

2)、石英 Quartz

3)、重晶石 Barite

〜感想〜

国産の輝安鉱を初めて手に入れたので、妙に嬉しかった。
この産地の沢の傾斜は急なので、行かれる方は気をつけてほしい。

←前の「西ノ牧鉱山」を見る

↑上へ戻る

第二回 2008年12月21日(日)採集

←前の「西ノ牧鉱山」を見る

西ノ牧鉱山を出発した私達は、前と同じく、とある食堂の近くに車を停めさせてもらい、鉱物が落ちている沢を登り始めた。

 ←鉱物が落ちている沢。

ポイントに着き採集を始めたが、輝安鉱が落ちている様子がないので、次の産地の「南郷」に向かった。

南郷は藤岡市(旧:鬼石(おにし)町)にあり、三波川変成帯で有名な三波石峡の近くにある。
なので普通に蛇紋石等の鉱物を産出するのだが、訪問者はかなり少ないようで、もちろんのことだが誰とも会わなかった。

ちなみに、帰り際に「桜山温泉センター」に立ち寄ったのだが、露天風呂はなかなか良かったので近くに来ることがあれば是非寄ることをオススメする。

〜採取鉱物〜

特になし

〜感想〜

今回、ここでは何も採集しなかった。
話は変わるが、この産地は「東坑」と呼ばれている坑口付近の産地で、他に「本坑」と呼ばれている場所があるそうである。
もし、産地の場所が判明したら、そちらも訪れてみようかと思う。

←前の「西ノ牧鉱山」を見る

↑上へ戻る


Back