富士山(プリンスルート〜御殿場ルート)

 

訪問日 2011年7月16日(土)〜17(日)
場所 山梨県、静岡県
天気 多分2日間快晴
同行者
ヤマコウタイム 1日目 
富士宮口→富士館 5:55
2日目 
お鉢めぐり 1:35
富士館→御殿場口 3:30
富士館→宝永山→大石茶屋 3:45
マイタイム 1日目 
富士宮口→富士館 4:20
2日目 
お鉢めぐり 1:15
富士館→宝永山→大石茶屋 1:45
行程 1日目
富士宮口五合目(2380m)10:20
↓徒歩(15分休止)
宝永山馬の背11:40-50
↓徒歩
日の出館(七合目過ぎ)12:50-13:05
↓徒歩
赤岩八合館13:50-14:00
↓徒歩(10分休止)
富士館(富士宮ルート頂上)15:40
※御殿場ルート頂上から1分弱で到着
消灯19:00

2日目

お鉢めぐり
富士館4:00-15
↓徒歩
成就岳(3733m)4:35-50
↓徒歩(剣ヶ峰(3776m)にて30分休止)
富士館6:15-25

富士館6:25
↓徒歩
宝永山(2693m)
↓徒歩
大石茶屋9:10
(ここまで1時間くらい休止)
(以降記録なし、10分くらいで富士宮口)
(富士宮口(1440m))
個人的レベル 体力:3 技術:2 中級
いわずと知れた有名な山。今回のルートは宝永山の馬の背までの登りは少しこたえるかも知れないが、基本的な体力さえあれば楽。下りに使用した御殿場ルートはそこそこ体力に自信がないかぎり登りには使うべきではない。
1/25000地形図
地域別にBack 年月別にBack 放浪登山記へ Home

※Best写真は素人の山写真にて公開しているので是非ご覧ください。


1日目

 今回は父との初めての山での泊まりである。
 
 前々から父は「せめて富士山には登っておきたい」的なことを言っていたので、心優しい自分が親孝行として一緒についていってあげようという親切心から生まれた山行…といいたいところだが、実際は自分も地味に富士山の頂まで登ったことがなかったからというのが一番であろうか。

 東京→三島→富士宮と乗り継ぎ、そこからバスに揺られること約1時間半。標高2380mである富士宮口の五合目に到着した。

 ←五合目から。既に雲の上という感じ。

 ここで準備をして10:20にいざ登山開始。

 今回自分達が登るルートは富士宮ルート…ではなく、ここから宝永山の方に抜けてそのまま御殿場ルートを登るという通称「プリンスルート」と呼ばれているややマニアックなルートである。

 プリンスルートとは、富士宮五合目からスタートして、富士宮ルートの急勾配と混雑を避けるようにして宝永山の方へと向かい、そのまま御殿場ルートを登って登頂、お鉢めぐり(山頂の周回)をした後、もっとも標高差のある御殿場ルートを下まで下るという合理的なルートで、2008年8月に現皇太子である浩宮様が20年ぶりに富士登山をした際にこのルートを使ったことから、御殿場市がプリンスルートと名をうって宣伝を始めたという次第である。

 その際は赤岩八合館にご宿泊になられたとのことだが、自分達は頂上の富士館にて泊まることとする。

 まずは六合目まで歩くのだが、この時既に、ツアー客の大群がいて少し時間をロス。
 六合目にて大多数の人が登っていく富士宮ルートに別れをつげ、東へとやや高度を下げたりしつつトラバースしていく。
 第一火口分岐に到着し、そこから宝永山を撮影。宝永火口の中に降り立ち、これから登るであろう250m強の厳しい登りを眺める。
 ここの登りは普通の場所よりも足が沈み込む感じがするため、恐らくプリンスルートの核心部だと思われる。(言い過ぎかも)
 とのことで、既にバテ気味の父はここで10分以上たっぷりと休み、厳しい登りを開始した。
 山と高原地図には、五合目から宝永山の馬の背(下写真の左の方のコルみたいなところ)まで1:45とあるが、まずそんなにかかることはないと思う。(健脚な人なら普通に歩いても1時間以内でいけるかと)

 ←宝永山。何か凄い。

 11:40に馬の背に到着し、一休み。ここから御殿場ルートの下山道を少し登り、途中の分岐からトラバースして登山道に合流。この辺でミスって下山道をひたすら登っていってしまう人もいるらしいが、まず間違えることはないと思う。

 ここからだらだらと視界の悪い道を進んでいき、13時前に、七合目を少し過ぎたところにある日の出館に到着した。

 ←途中見かけたブルドーザー。

 ここら辺りから父の減速っぷりが加速し始め、対し、自分もペースを合わせる気がなくなってきたので、少し(大分)先に登って待っているという形をとることにした。

 そんなスパルタ(?)のかいあってか、赤岩八合館に14時前に到着、そのままぐんぐんと高度を上げていって、15:40前に御殿場ルートの頂上に到着、そのまま1分くらい歩いて本日泊まる小屋である富士館(富士宮ルート頂上)に到着した。

 とりあえず周囲を写真を撮りながらうろつく。

 ←本日泊まる小屋「富士館」。

 ←浅間大社の奥宮。真の神社ファンは訪れるべし。

 ←山頂郵便局。出すと喜ばれるかと。(出してないけど)

 ←「大内院」。とにかく大きな火口。

 その後はあまり覚えていないが、夕食はカレーで、消灯は19:00頃とさすがに早い的な時間だった気がする。

 消灯間際の時間にも、続々と人が頂上に登って来ており、その辺にシュラフを置いて外で素で寝ようというツワモノも大勢いらっしゃった。富士山の問題点の典型的な例である。山に慣れていない、初心者だからこそこのような行動…とりあえず夜間登山とかはやめて(ヘッドライトなしでの夜間登山は論外)、普通に室内で寝るべきである。

 というのはどうでもいいことで、19:00消灯という早さ、山小屋の中の異様なほどの暑さ、何より、消灯してから隣りでP○Pをやっている勇敢な方々に閉口。

 だから人(特に山以前の一般常識がない人間)が大勢いる時期に大勢人がいる山に登るのはあまり好きではないんだよね…ああ、テント……


2日目

(写真はコチラ

 確か、3時半頃に起床したと思う。
 適当に準備を済ませていると、部屋の電気が点灯。どうやらこの山小屋に泊まる人は皆ご来光を見るに違いないという設定らしい。(ありがたいが)
 適当に朝飯(カレーだったような違うような)を済ませ、4時過ぎに富士館を出る。
 
 日の出はまあ普通は東方向に望めるわけであって、今回は山頂にある目立ったピークの中のどれかから写真を撮ろうと企んでいた。
 少し正規な道から外れるから人がいないだろう…という目論見だったのだが、目星をつけていた成就岳(3733m)には大勢の先客がいらっしゃった。さすが皆さん。

 自分は、成就岳の山頂付近は人が多くて落石すると大変なので、少し北側に降りたところでカメラを構えた。
 そして…4:35から50の間に日の出。いい写真はコチラにて掲載しています。。

 ←日の出。

 それから、のんびりとお鉢めぐりを開始。
 吉田・須走口の頂上付近では、人の群れが凄かった。

 ←人の大群。富士山すげえ……と思った一時。

 人が多すぎて通行が困難であったため、少し火口寄りの人が少ない脇道を進み、小内院のあたりから高度を上げていく。
 そして、剣ヶ峰との分岐のところまではみ出ている異様に長い行列にならび、剣ヶ峰(3776m)にて記念撮影。(この並ぶところは注意。時間がかかるので、ツアー客には鬼門。そして何より、日本人らしからぬ醜い争いが勃発するので、時間に余裕がある方はその辺も含めて見学するといい。)
 記念撮影を終え、剣ヶ峰から少し北側にある狭い展望台から影富士を撮影。
 結果的に、剣ヶ峰辺りで30分の時間を費やし、再び富士館に戻ってきたのは6:15であった。

 ←影富士。見事。

 ←「馬の背」。人の行列が垣間見える。

 そこにて10分くらい休み、山頂を後にして下山開始。

 下山は父のペースに合わせる気は全くなく、自分が先行して、しばらく行ったところで15〜30分(最終的には1時間)待つといった自分の勝手ぶりである。まあ下りは勘弁してほしい…

 ←下りにて撮影。宝永山とかが見える。

 日の出館からすぐの七合目のあたりで大砂走りと呼ばれている御殿場ルートの目玉である下山道に入るのだが、これがもう最高。
 一歩一歩が沈み込むので、走ると普通に走るよりは標高的にはぐんぐん稼げる。
 距離や絶対的な速度は微妙だが、自分としては過去最高の信じられない速度で下っていく。(すぐ後ろに人がいるところでガチ走りをすると砂埃で相当迷惑なことになるので注意)
 ああ、楽しい、今度は1人で来てずっと下り通したい…等と思いつつ、自分だけ宝永山に寄ることに。(父はそのまま下山)

 前日立ち寄った宝永山の馬の背にて、色々と撮影をする。 (写真はコチラ

 ←宝永山(2693m)。地味にここからが長く感じる。

 そのまま凄く長く感じる道を南下し、宝永山の山頂に到着。凄い風が強かったが、誰もいなく、最高の景色を楽しめた。

 後はまたひたすら下るだけ。途中何度か父を待ちつつ、最後は1人で下り、9:10に大石茶屋に到着した。

 この大石茶屋から登山道と下山道が分岐する地点のあたりまで往復して走ってトレーニングをしている人が結構いて、興味深かった。トレランの練習だろうか。そうでなくともほんの少しは高地で、何より砂地に沈みこみ一応斜度があるというなかなかのハードなトレーニングになるので、普通のランナーにもいいかもしれない。

 ああ、カキ氷がうまそうだ…普通の人はどうやらカキ氷やら何やらを購入していくらしい。
 今自分にとっての財布は大分上の方にあるからな……(失礼)

 そうだ、ここから富士山と宝永山を撮影しておこう。

 何てのんびり過ごすこと恐らく1時間ぐらい。ようやく父が現れた。

 途中までは父は他の登山客と同じくらいのペースだったのだが、登山道と下山道の分岐あたりからの斜度は緩むが長い砂道にてやる気をそがれ、大減速したとのこと。

 ただ、登りは一般的な人よりは早かったため、体力はまあまああると思う。

 最後にもう一度富士山を俯瞰し、10分くらい歩いて標高1440m、富士宮口に下山。バスにて御殿場駅へと向かい、そこから無料バスにて以前一度訪れたことのある御殿場市温泉会館へ。露天風呂がないのが残念だが、汗を洗い流せたからよしとする。

 その後は、恐らく三島駅に戻り、新幹線かなにかで東京に戻り、帰宅した。

 ←大石茶屋からの富士山と宝永山。距離がよく分かる。


〜感想〜

 今回、自分に同行してくれて、旅費等を出費していただいた父に、感謝します。
心肺機能に少し衰えが見えるのが若干心配ですが、まだまだ大丈夫かと。。。(多分)

 今度また富士山に来るときがあったら邪魔な人がいないと思われるオフシーズン…出来たら冬山に行きたいと思います。

地域別にBack  年月別にBack